詳細情報
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第9回)
国語低学年/谷川俊太郎の詩を読む―擬態語は面白い
書誌
授業のネタ 教材開発
2000年12月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 さわってみようかなあ ○○○○ 2 おしてみようかなあ ○○○○ 3 もすこしおそうかなあ ○○○○ 4 もいちどおそうかなあ ○○○○ たおれちゃったよなあ えへへ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが本気で取り組む難問と解説 12
国語低学年/「難問づくり」は険しく、そして楽しく
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 11
国語低学年/ことばの三角形をつくろう
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 10
国語低学年/森の中の音を聞こう
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 8
国語低学年/まどみちおの詩を読む
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 7
国語低学年/工藤直子の詩を読む―話者はだあれ?
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが本気で取り組む難問と解説 9
国語低学年/谷川俊太郎の詩を読む―擬態語は面白い
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
リレー
バトンパス勝負 トラック1周リレーカード
楽しい体育の授業 2005年9月号
実践
特別支援学級〈国語・言語領域〉
伝えよう 自分の気持ち〜交通安全パレードを成功させよう〜
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
黄金の3日間が続く“子どもへの要求”―やるべきこと・ダメなこと
話し方・聞き方指導 やるべきこと・ダメなこと
まずは聞き方の指導を徹底する
授業力&学級統率力 2014年4月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【5年】小数でわるわり算の余りの求め方を考えよう
小数÷小数
楽しい算数の授業 2008年9月号
一覧を見る