詳細情報
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第4回)
国語低学年/絵から言語情報を!
書誌
授業のネタ 教材開発
2000年7月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
問題の解説 1 絵から言語情報を読む 数年前、三冊の絵本の制作をしたことがあります。楽しいストーリーと絵を通して、国語の基本を学ぶという趣旨の絵本でした(太平出版『はじめてのこくご』シリーズ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが本気で取り組む難問と解説 12
国語低学年/「難問づくり」は険しく、そして楽しく
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 11
国語低学年/ことばの三角形をつくろう
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 10
国語低学年/森の中の音を聞こう
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 9
国語低学年/谷川俊太郎の詩を読む―擬態語は面白い
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 8
国語低学年/まどみちおの詩を読む
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが本気で取り組む難問と解説 4
国語低学年/絵から言語情報を!
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
説明責任を果たす「学級通信」の書き方
中学年
最低基準をクリアした子供が何人いるか分かる学級通信か
心を育てる学級経営 2002年8月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 1
4月・小6/読むこと
単元名…登場人物の心情をとらえ、象徴的な表現を解説しよう 教材名…「カ…
国語教育 2017年4月号
参観日の授業で保護者と交流したいこと
保護者も授業に参加してもらう
心を育てる学級経営 2007年10月号
高学年/学級の人間関係問題克服の実際
一人ひとり、誰もが主人公(リーダー)
特別活動研究 2006年11月号
一覧を見る