詳細情報
基本・国語科授業入門 (第27回)
教材研究から発問づくりまで(6)
「お手がみ」における発問づくり
書誌
授業のネタ 教材開発
2000年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
17 発問の「注目機能」 それからふたりは、げんかんに出て、手がみのくるのをまっていました。ふたりとも、とてもしあわせな気もちでそこにすわっていました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基本・国語科授業入門 34
これまでの総括(2)
授業におけるテンポとリズム
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
基本・国語科授業入門 33
これまでの総括(1)
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
基本・国語科授業入門 32
室生犀星「はたはたのうた」の授業
古典の授業(3)
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
基本・国語科授業入門 31
文語調の文章に親しむ実践
「山のあなた」(4)
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
基本・国語科授業入門 30
文語調の文章に親しむ実践
「山のあなた」(3)
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
基本・国語科授業入門 27
教材研究から発問づくりまで(6)
「お手がみ」における発問づくり
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
Before&Afterでわかる!学習課題づくりのワンポイントアドバイス
【中学校】国語科の「見方・考え方」をいかした学習課題づくりを
国語教育 2020年7月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2005年7月号
学力崩壊の真犯人 算数問題解決学習
それは又、幾万、幾十万の子どもと家族を苦境に追いやってきた
教室ツーウェイ 2005年12月号
自宅でできる研修を
本から学ぼう 【夏休みにお勧めの本】
いのちの対話
道徳教育 2003年9月号
一覧を見る