詳細情報
基本・国語科授業入門 (第32回)
室生犀星「はたはたのうた」の授業
古典の授業(3)
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 文語調の文章の指導 高学年の言語事項の中に次の言葉がある。 エ 文語調の文章に関する事項 (ア) 易しい文語調の文章を音読し、文語の調子に親しむこと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基本・国語科授業入門 34
これまでの総括(2)
授業におけるテンポとリズム
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
基本・国語科授業入門 33
これまでの総括(1)
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
基本・国語科授業入門 31
文語調の文章に親しむ実践
「山のあなた」(4)
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
基本・国語科授業入門 30
文語調の文章に親しむ実践
「山のあなた」(3)
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
基本・国語科授業入門 29
文語調の文章に親しむ実践
「山のあなた」(2)
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
基本・国語科授業入門 32
室生犀星「はたはたのうた」の授業
古典の授業(3)
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
続・数学科授業の改善への道 9
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 4
数学教育 2001年12月号
教科化時代の道徳授業―未来予測と提言 7
守破離に徹せよ!
道徳教育 2014年10月号
家庭訪問…印象に残った子ども部屋
コミュニケーションがとれる部屋
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
トピックス 82
特別支援学校等における新型コロナウイルス感染症対策に関する考え方と取組について(通知) 他
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
一覧を見る