関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
歴史年表で「活気と熱気」を創り出すネタ
衣食住で年表を調べよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的な学習を発展させる夏休み自由研究「究極のネタ」
身近なところから世界が見えるネタ
タコヤキから世界が見える
インターネットでタコヤキを追求する
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
はじめに 夏休みの研究で自分の追究したいことを調べるには図書館で調べる方法があります。しかし、小さな町の図書館では、十分な資料がないので調べ学習も不十分に終わることが多かったのです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習で「地域の特色を生かす単元づくり」例33
自然の特色を単元化する
柳川のクリーク
水の足りない水郷、柳川
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
水郷なのに水がない? 川下りで有名な柳川は、水郷と呼ばれ周辺に豊かな水田が広がり、いっけん水が豊かな地域にみえます。しかし、実は水が不足している地域なのです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
子どもを惹きつける環境
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般
本文抜粋
物……ちょっとした物ですが、すぐ学習に役立つもので子どもに好評だった物です。自作もいいものです
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クイズで学ぶ基礎・基本 (第12回)
社会/ためになる鉄砲伝来クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 種子島に鉄砲をもたらしたのは、どこの国の人でしょう。 A ポルトガル人 B 中国人…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クイズで学ぶ基礎・基本 (第11回)
社会/ためになる黒船クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 ペリー(英語)と幕府(日本語)はどのようにして話をしたのでしょう。 A ペリーが日本語のできる通訳をつれてきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クイズで学ぶ基礎・基本 (第10回)
社会/ためになる出島クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 長崎の出島をつくる費用は、誰が出したのでしょう。 A 幕府 B 長崎の藩主 C 長崎の商人…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クイズで学ぶ基礎・基本 (第9回)
社会/ためになる金閣・銀閣クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 金閣は、三層からなる建物です。一層は公家風、二層は武家風、三層は寺院風です。義満はなぜ、異なった様式にしたのでしょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クイズで学ぶ基礎・基本 (第8回)
社会/ためになる奈良の大仏クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 高まる社会不安をしずめようと、大仏建立を命じたのはだれでしょう。 A 聖武天皇 B 聖徳太子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クイズで学ぶ基礎・基本 (第7回)
社会/昔の道具クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 図1は昔の道具です。今の道具でいえば、次のどれにあたるでしょう。 A 金庫 B 冷蔵庫…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クイズで学ぶ基礎・基本 (第6回)
社会/ためになる交通安全・警察クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 パトカーは、なぜ白と黒の2色なのでしょう。 A 他の車と見分けるため B 白は規律を、黒は尊厳を表す色 だから…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クイズで学ぶ基礎・基本 (第5回)
社会/ためになる農業クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 日本の家庭で1番多く食べられているくだものは、なんでしょう。 A みかん B りんご
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クイズで学ぶ基礎・基本 (第4回)
社会/ためになる水道クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 世界で初めて水道ができた都市はどこでしょう。 A ローマ B ロンドン C パリ クイズ 2…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クイズで学ぶ基礎・基本 (第3回)
社会/ためになる下水道クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 汚れた下水を主にどのようにしてきれいしているのでしょう。 A 濾過する B 薬品をつかう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クイズで学ぶ基礎・基本 (第2回)
社会/消防クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 消防自動車はなぜ赤いのでしょう。 A 赤い炎を消すため B 遠くからでも消防自動車がわかるようにするため…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クイズで学ぶ基礎・基本 (第1回)
社会/絵で学ぶ歴史クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ1 戦国時代に、この城を築き天下統一をめざしたのは誰でしょう。 A 豊臣秀吉 B 織田信長…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
巻頭論文
基礎・基本がきっちりわかっているかをみる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 「黒髪」にあたるようなテスト問題 3月には,成績表だけではなく,指導要録もつけなくてはならない。だから,何としても,正確な成績をつかまなくてはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
1年/グループ分けで漢字80文字完全制覇
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
これ1枚で全部網羅!というワークがあればいいと常々思っている。このワークには1年生で習う漢字80文字が,全て入っている。しかも,8つのグループに分けているので,言葉のまとまりを知らず知らずのうちに感覚…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
2年/80点で合格! 読み・書きの力試し
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
中川 隆芳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
3年/こそあど言葉・つなぎ言葉で4年生につなぐ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
清水 武彦
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワークのねらい @ゲーム性をもたせた活動を通して,指示語が指している言葉を見つける力をつける…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
4年/学習内容がどれだけ定着しているかを確認するワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
岡ア 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 学年末ということで,1年間学習してきた内容をできるだけ1枚のワークに収めたいと考えた。そして,これを通して,学習してきたことが,どれだけ身に付いているかを確認し,未定着の内容の…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る