関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第6回)
沖縄のアメリカ軍基地@
普天間基地の今と昔
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第9回)
「国際通り」からのびる迷路
沖縄生活文化の中心地
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
大浜 覚
ジャンル
授業全般
本文抜粋
国際通りにある迷路の入口 那覇のメインストリート国際通りのほぼ真ん中あたりに、迷路の入口があります。一見、日本のどこにでも見られるアーケード街のようですが、中に入るとすぐに「沖縄」を感じることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第7回)
ガマ
平和遺産
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
金城 睦男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 鍾乳洞 珊瑚礁に囲まれた沖縄では、琉球石灰岩でできた鍾乳洞が多く存在する。その数はあまりにも多く、実際の個数は把握できていないようである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第5回)
自然・教育資源の宝庫=西表島
奇妙な形の根をした植物の魅力
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
著者
大浜 覚
ジャンル
授業全般
本文抜粋
この芸術的な曲線は、一体何でしょう?洒落たオブジェに見えますが、この曲線美はある植物の根が作り出したものです。この植物は、沖縄県内にある川の河口付近や海岸で、よく見ることができます。また、この植物は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第4回)
平和の礎(いしじ)
沖縄のつらい過去をみつめて
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
金城 睦男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 さとうきび畑 ざわわ ざわわ ざわわ 広いさとうきび畑は ざわわ ざわわ ざわわ 風が通りぬけるだけ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第2回)
大きなお墓で「ウートートー」
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
我謝 勇
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 本土からの観光客がはじめて沖縄を訪れ、観光バスに乗り、沖縄の風景にふれた時、必ずといっていいほど興味を引かれるものがある。それは、沖縄の「墓」である。沖縄のお墓は家のように屋根があり、囲…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第1回)
地域年中行事から見る八重山
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
大浜 覚
ジャンル
授業全般
本文抜粋
笑っている顔が、かわいらしくも滑稽にも感じるこのお面。沖縄県のある地方の行事に使われているお面ですが、何の行事に使われていると思いますか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
生活の達人から私のおすすめ生活法
夏休みは、まちの情報通になるチャンス
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まちの情報獲得に敏感になる 普段、なかなか自分の住むまちを歩き、まちを楽しむ余裕がない。毎日、自宅と学校の往復だけでは、自宅近郊のまちの変化さえ見逃してしまいそうだ。これは、教師だけではなく塾や習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「プロらしい授業」で出発できるネタ
プロらしい授業で出発できる社会のネタ
中学年/優れた発問・指示は、授業を活性化する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 発問は、教師の力量のバロメーター 今年、教師生活十五年目を迎える。これまで校内外の公開授業を経験してきたが、授業の切り口となる初発問、授業の骨となる主発問、これらの発問を補い、子どもに教師の意図を…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 好奇心を引き出し爆発させる夏休み生活術のネタ
教科でもった好奇心を発展させるネタ
社会/島めぐりで出会う人・もの・こと……
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
個性的な南の島々 連休や夏休みの楽しみのひとつは、島をめぐることである。沖縄県内には、有人無人の島々が無数にあり、それぞれが実に個性的である。沖縄島から最南端にある与那国島は、琉球王国の時代から馬の産…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の新指導計画にこれだけは盛り込みたい教材32
これだけは盛り込みたい教材
健康学習
身近な食材から切り込み口を提案!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 県民の大好物・ナーベーラー NHKの連続テレビ小説「ちゅらさん」に登場したゴーヤーマンと近年の健康ブームのおかげで、県産ゴーヤー(苦瓜)は、全国的に知られるようになった。ゴーヤーが一段と知名度を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本国憲法の授業化の工夫 (第24回)
憲法改正に備え,憲法の「本質」を学ぶ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
今回で2年間にわたった日本国憲法についての連載が終わります。 最後に,これまでに論じてきたことをまとめるとともに,憲法改正を視野に入れた憲法学習の基本について論じておきたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材・授業開発研究所・空知支部による教材開発 (第12回)
悪魔の兵器 地雷
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
菅原 大樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本稿は,2002年度に夕張市立清水沢小学校の3年生を対象に行った実践をもとに構成しました。 1 1枚の写真から…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「○○」を算数する (第12回)
「ムカデは百足?」を算数する
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
いよいよ,最終回。 子ども達に,次のような写真を見せる。 「これは何か分かりますか?」 当然,すぐに分かる。全員の手が挙がる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自然観察のさせ方基礎・基本 (第12回)
内面性を耕す自然観察
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
菅井 啓之・神先 雅巳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈内面性を耕すということ〉 何のために自然観察をするのかということが大事な問題である。 一般的には自然認識を深めるという生活科や理科がねらっている視点が全面に出される。その場合は自然を自己から突き放し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
硬派・道徳教育の実践 (第12回)
「教育基本法」と「教育勅語」
教育者としての国家観(その4)
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
11 教育基本法−私の不満 私の勉強会では100%の教師が「基本法は立派だ」と考えている。私も長くそう考えてきた。しかし,今は若干違った考えを持つようになった。いくつかの思いを書いてみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発 (第12回)
「ぶどうの歴史」を調べるC
山梨におけるぶどう作りの発展と問題点
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 面白ければ追究する 「ぶどう」と,アダムとイヴの食べた「リンゴ」とは,どちらが古いのだろうかと以前に書いた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本国憲法の授業化の工夫 (第23回)
憲法学習のまとめは「クラス会(同級会)憲法」づくりで
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
日本国憲法は,どう扱ってもやはり難解です。抽象的・概念的な内容であり,使われている言葉が難しいからです。だから,小学校学習指導要領解説にある「憲法の基本的な考え方を理解できるように」となるわけです。し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材・授業開発研究所・空知支部による教材開発 (第11回)
廃棄物を再利用 未来の燃料BDF
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
上原 美花
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 総合的な学習の一環として ある新聞記事を目にした途端に「これは教材になる」と直感し,調べて教材にしたのが「廃棄物を再利用 未来の燃料BDF」である。使用済みのてんぷら油に薬剤を入れて精製し,加工し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「○○」を算数する (第11回)
「単位」を算数する
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
子どもたちは【集める算数】【発見する算数】を好む。 そんな算数にもってこいなのが,身の回りにたくさんある【単位】だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自然観察のさせ方基礎・基本 (第11回)
ホリスティックな見方を育てる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
菅井 啓之・神先 雅巳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈全てのいのちはつながっている〉 些細なことも仔細に見れば全てがつながり支え合い生かし合っている。言わば世界は網のようなもの。個々の生物,それぞれのいのちはその網の中の結び目一つ一つに当たると考えられ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
コピーして使える! 文字が苦手な子のための絵枠トレーニング 2
絵枠で自信を育てる
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 6
中学3年/テストを受ける心構えをつくる3つの「あ」
授業力&学級経営力 2017年9月号
中学年教材の論理的思考発問ファイル
言葉にこだわることで論理的思考を促す
女教師ツーウェイ 2014年1月号
学級崩壊の危機 おすすめサイト
原則を知り、血や肉とする
教室ツーウェイ 2003年6月号
イメージでわかる数学 10
円錐の体積の出し方
数学教育 2001年1月号
基礎的国語能力を鍛える 5
全国学力テスト・学習指導要領・教科書・授業の「・」部分の課題がある
国語教育 2008年8月号
学年別向山型難問この1問こう授業する
3年
かけ算
向山型算数教え方教室 2003年8月号
特集 習熟度UP「子どもに説明させる問題」40選
説明することで計算力もアップする
向山型算数教え方教室 2012年3月号
一覧を見る