関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 公開 テスト問題作成法
  • 社会/四観点を意識したテスト問題の作成
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
四観点を意識して問題を作成する 社会科の観点別学習状況の評価は次の四観点である。「社会的事象への関心・意欲・態度」「社会的な思考・判断」「観察・資料活用の技能・表現」「社会的事象についての知識・理解…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 社会事象への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
  • 三つの場面でA評価をこうする!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 規準のあいまいさ 本稿への依頼テーマは『テスト問題づくり』であったが、「関心・意欲・態度」は長期にわたって発揮されるものであり、テストでの評価には馴染まない。そこで本稿では、活動の場面でどう評価す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 社会事象への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
  • 量的・質的な評価ができる問題づくりを
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
石本 康一郎
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
第三学年社会、単元「工場のしごと」で、関心・意欲・態度を評価するために、次の二枚のテスト問題を作成した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 資料活用力を評価する問題づくりのネタ
  • 事実認識から社会的意味の追究へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
資料活用能力の評価を考える時、資料活用の力とはどんな力なのかを確かめる必要があると考えました。そこで、「資料」と「活用能力」とは何かを確かめてみました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 資料活用力を評価する問題づくりのネタ
  • Aの評価は量と質の両面から
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
塚本 博紀
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
5年生では、地図、統計などの各種の基礎的資料を効果的に活用することが資料活用の目標である。5年生になると、折れ線、円、帯などの様々な形で統計処理された資料を使っての学習が多くなる。そこで、5年生として…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「自ら学び考える」学習技能の開発
  • 教科学習で「はてな?」発見技能の開発
  • 社会/「はてな?」発見力をつける「はてな帳」の追試
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「はてな?」を見つけさせるには、有田和正先生の「はてな帳」の実践が有名である。追試者も多い。 それは、名人の追試に間違いはないという思いから、自己満足に浸りながら比較的安易に行える。しかし、意外に成果…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会科/コンビニから学ぶ『川下から川上へ』
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「この製品はどこから運ばれてきたのだろうか?」 3年生のスーパーの学習で、製品を目の前にして子どもたちは考えました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 社会・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 5年/楽しく1年を総括してしまおう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
八島 秀樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 昨今の社会科のねらいは,「調べて考える」思考・判断の部分に重きが置かれている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 社会・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 6年/政治・歴史学習の総復習
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
彼末 健一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【政治編20問】  6年生の社会科は,「歴史」,「政治」,「国際理解」の三つの単元から構成されています…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 社会・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 5年/「情報」の導入はこれだ!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
森 康行
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
5年社会2月の教材として,「情報」を取り上げる。 私たちの周りには,情報がたくさん流れ,暮らしと情報との関わりは大きい。しかし,その中には「良い情報」もあれば「悪い情報」もある…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 社会・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 6年/隠す・拡げる・間接アプローチ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
吉田 博実
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 必要な抵抗 子どもの知的好奇心を引き出すためには,適度の抵抗が必要である。つまり, ◇自分の予想と違う結果(事実…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 社会への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 5年/全員が熱中! 評価基準があるワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
楠 康司
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 1月の大単元に「わたしたちの国土と環境」(東京書籍)がある。 この単元の導入では,「地図帳や地球儀で国土の様子を見渡し,これから調べたい地域の自然やくらしについて関心をもつ」こ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 社会への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 6年/祝日から憲法を考える
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
田所 久仁夫
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 日常生活の中で,憲法と身近な生活がつながっていることを実感することは意外と少ない。「祝日」が憲法にもとづいて決められていることも案外知られていないのではないだろうか…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが自己評価できる12月のクイズ面白ゼミナール
  • 子どもが自己評価できる12月の社会・クイズ面白ゼミナール
  • 5年/わくわく「Q−1グランプリ」
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
満永 孝司
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
どの学年を担任しても大人気の,「Q−1グランプリ」。ワークの使い方は3通り。 子どもが解く(とくとくワーク…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが自己評価できる12月のクイズ面白ゼミナール
  • 子どもが自己評価できる12月の社会・クイズ面白ゼミナール
  • 6年/自らの変容に気づき,調べ学習へ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 学習ワーク開発のねらい 「あなたは,税金が上がってもよいと思いますか」という問いに,ほとんどの人は「ノー!」と答えるだろう。公共サービスの恩恵を受けている一方で,「できるものなら税金を安くして欲し…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが社会のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 5年/こうすれば,みんなが納得! 自分も納得!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
久木田 昌之
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 5年生という時期は,子どもたちの社会科観が大きく変化する時期であると考えます…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが社会のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 6年/児童が簡単に作れるワーク!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
木村 公一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
今回のワークを作るにあたって一番考えたことは,児童に主体的にワークを作成させるにはどうすればいいかということである。普段,教師がワークを作成するので児童がワークを作るにはどうすればよいか悩んだ。考えた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが自分の学力アップに気づく10月のワーク
  • 子どもが自分の社会の学力アップに気づく10月のワーク
  • 5年/セットにすることで、関係が見えてくる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
上田 繁成
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
5年生の子供たちにとって国土を構成する島,都道府県の名称と位置については確実に定着してほしい内容である。しかし,地図帳を活用しながら学習を進めても,単独ではなかなか定着していないのが現状である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが自分の学力アップに気づく10月のワーク
  • 子どもが自分の社会の学力アップに気づく10月のワーク
  • 6年/笑って楽しみ「歴史の力」パワーアップ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
書川 欣也
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
平成17年度網走市立東小学校・開校20周年記念公開研修会 研究主題 自分の考えを豊かにし,生き生きと…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの学習意欲を引き出す9月の面白ワーク
  • 学習意欲を引き出す9月の社会面白ワーク
  • 5年/地図を使いこなす子どもを育てるワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
三洲 龍太
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
地図帳を使いこなすために 地図帳を使いこなすために次のような事項は確実に確認しておきたい。  ・索引の使い方…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ