関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
繰り返しドリル いつ使うと効果的か
帰りの会をやめ、繰り返しドリルをやる
・・・・・・
賀本 俊教
繰り返し活用を促す朝の会の漢字テスト
・・・・・・
加納 啓司
授業開始五分で百マス計算を
・・・・・・
冨田 聖史
忘却がおこりやすい時期に復習を二回以上入れて行う
・・・・・・
松本 明
ドリル学習も苦手な子どもに優しいシステムで
・・・・・・
浜松 繁
ドリルは授業の始めに帯タイムで
・・・・・・
西尾 豊
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
賀本 俊教/加納 啓司/冨田 聖史/松本 明/浜松 繁/西尾 豊
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の補充・発展教材をどう作成し、どう使うか
発展教材の上手な発掘のしかた
発展教材の発掘は深い教材研究から
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
よい発展教材は、深い教材研究をしていく過程で、自然に見つかってくるものである。 今年度持ち上がりで四年生を受け持った。地図帳が配布されるので、何とか地図帳を活用できる子どもに育てたいと考えた。それには…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
こんな評価をしてはならない
子どものやる気・意欲を奪ってはならない
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
文の読み書き技能をつける
正しい文字の書き方
イメージ語で鉛筆を正しく持つ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
浜松 繁
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 鉛筆の持ち方 正しい文字を書かせるためには、いくつかの指導のポイントがある。 その中でも、私は、正しい鉛筆の持ち方が、一番大切だと考えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
文の読み書き技能をつける
正しい文章の書き方
視写と聴写を活用して身につけさせる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
文章表現力はその子の学力の総合的発現である。内容・形式ともに整った文章を書く力は一朝一夕に身に付くものではないが、ここでは主に句読点やカギを正しく使い、段落(話のまとまり)のある文を書く力を身につけさ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
教科書を補う発展教材の開発法
理科
台風の発展的学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
五年生の教科書(東京書籍版)に「台風と天気の変化」という単元がある。初めて台風について学習する単元なのにあっさりし過ぎている感じがして、もっと詳しく調べさせたいと思った。そこで以下のような発問で授業を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
これを出せば必ず子どもが追究する教材
子どもの追究心を起こす漢字クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
浜松 繁
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちが追究活動を進めていく際に、 ・人に尋ねる。 ・辞典で調べる。 ことは大切な技能である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
こんな評価をすると子どもは伸びる
子どもの学習意欲を引き出す評価法
「個人内評価」に限定せよ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「子どもの学習意欲を引き出す評価法」の原則の1つは、 「個人内評価」に限定する ことである
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の新指導計画にこれだけは盛り込みたい教材32
これだけは盛り込みたい教材
小学校英語学習
天気の歌とサイモンセッズのゲームを中心に
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
小学校英語で子供が熱中する授業を作る条件は、歌とゲームと変化のある繰り返しを取り入れることである。私は毎月一回本校にALTが訪れた時、英語の授業を一緒に行っている。今までの授業の中で子供が熱中したもの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
わたしが見たユニークな教材研究法
現地主義の教材研究を
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教材研究の方法には色々あるだろうが、最も教師の教材研究を深めてくれるのは現地に足を運び、実物を見たり体験してみることである。教師が問題意識を持っていれば本や専門家などからの取材でも教材を調べることはで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を高める「新しい絶対評価法」の研究
絶対評価で通知表はどう変わるか
絶対評価の短所を補う工夫が求められる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 絶対評価の通知表が主流 結論から言うと、通知表が絶対評価に変わったとしても大きな変化は起こらない。 なぜなら、少なくとも私の知る道南の範囲内でみる限り、今でも通知表の評価を純粋な相対評価で行ってい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年末・年始の行事やならわしを教材化する
日本各地の雑煮の教材化
北海道地方/丸餅での味噌仕立てがほとんどないのはどうしてか
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
北海道は広い。それで私の出身地でもある道南の松前町を中心に雑煮のことを調べてみた。 1 松前町は北海道で最も早く開けた所で江戸時代は松前藩があり、本州との交易を通して、京都や上方の文化が多く流入したと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習で教師に要求される教材開発力
情報教育の教材をどのように開発するか
情報を手段としての教材開発―インターネット、デジカメで自由試行
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 インターネットを自由試行 二〇〇〇年一月二十九日、私の学校では、保護者をお迎えして、総合的学習の成果を各クラスで発表した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報交換のページ
教材・授業開発研究所/淡路キツツキ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの心を明るくするユーモア小話
教室で使えるおもしろ小話
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
■久しぶりに六年生を担任している。歴史の授業の中で出てきたり、本で集めたりしたおもしろ小話を少し紹介したい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
道徳/先行実践との格闘
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
西尾 豊・有田 和正
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
1 先行実践の重み NHK「プロジェクトX」の「ガンを探し出せ/完全国産・胃カメラ開発」を見た
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファインダーがとらえた授業診断
豆腐から学ぶ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
有田 和正・冨田 聖史
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▲「どちらの豆腐が高いか,食べて想像しよう」と 「木綿豆腐」と「至高のもめん」をカップに入れ配布する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファインダーがとらえた授業診断
漢字の勉強で鍛える
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
野口 芳宏・松本 明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
※ 画像 大沼小学校は、阿ヶ岳の麓に広がる有名な景勝地「大沼湖」のすぐ近くにある。 ※ 画像 平成12年3月2日(木)は、好天に恵まれた一日だったが、残雪はまだこの通りである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
巻頭論文
基礎・基本がきっちりわかっているかをみる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 「黒髪」にあたるようなテスト問題 3月には,成績表だけではなく,指導要録もつけなくてはならない。だから,何としても,正確な成績をつかまなくてはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
1年/グループ分けで漢字80文字完全制覇
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
これ1枚で全部網羅!というワークがあればいいと常々思っている。このワークには1年生で習う漢字80文字が,全て入っている。しかも,8つのグループに分けているので,言葉のまとまりを知らず知らずのうちに感覚…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
2年/80点で合格! 読み・書きの力試し
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
中川 隆芳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る