詳細情報
特集 総合的学習で教師に要求される教材開発力
情報教育の教材をどのように開発するか
情報を手段としての教材開発―インターネット、デジカメで自由試行
書誌
授業のネタ 教材開発
2000年5月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 インターネットを自由試行 二〇〇〇年一月二十九日、私の学校では、保護者をお迎えして、総合的学習の成果を各クラスで発表した。 我が六年一組が取り組んだテーマは「福祉」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教材を見る目(センス)をつくる
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
国際理解教育の教材をどのように開発するか
身近な地域の事例を教材化する方法―他国との差異を見つける
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
国際理解教育の教材をどのように開発するか
外国人との交流を教材化する方法
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
国際理解教育の教材をどのように開発するか
教科の発展から―素材や活動が国際理解にひろがる
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
情報教育の教材をどのように開発するか
情報教育を目的に開発する方法
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
情報教育の教材をどのように開発するか
情報を手段としての教材開発―インターネット、デジカメで自由試行
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 93
高学年
向山型算数教え方教室 2007年6月号
1 生徒の学習履歴を踏まえた中1内容導入のアイデア
I直線や平面の位置関係
空間図形
数学教育 2013年3月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 30
「親守詩」で親子の絆を再確認することができる!
教室ツーウェイ 2013年9月号
特集 子どもがさっと集中する授業の導入
体育の授業の導入
女教師ツーウェイ 2001年9月号
一覧を見る