関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
わたしが見た面白い授業
総合的学習もネタで決まることを認識させられた!
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の教材開発 (第19回)
山葵日本一(中伊豆町)を教材化する(1)
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 変な日よけがあるな? 左の写真は、一体何でしょう? 平成一二年九月、この風景を見て「一体何だろう?」と不思議に思い、タクシーを止めて写真をとった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の教材開発 (第18回)
シクラメン栽培のコツは?
「シクラメン」を教材化する(3)
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
〈承前〉 四 歌で売れだしたシクラメン 昭和四八年、小椋佳作詞・作曲の「シクラメンのかほり」がヒットし始め、昭和五〇年にレコード大賞を受賞してから、本物のシクラメンが全国的に売れるようになったというか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の教材開発 (第17回)
シクラメン栽培のポイントは何?
「シクラメン」を教材化する(2)
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
〈承前〉 3 シクラメン栽培のポイント シクラメンつくりのポイントは、大きく分けて四つある。 @ 土つくりが勝負…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の教材開発 (第16回)
シクラメン栽培のポイントは何?
「シクラメン」を教材化する(1)
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 シクラメン農家を取材 平成一二年から、愛知県御津町へおじゃまをしている。小学校二校、中学一校である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の教材開発 (第15回)
「トイレから世界が見える」の授業(13)
うんこで健康診断
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
〈承前〉 三十一 うんこで健康をチェック 「品質の良いうんこを生産する方法の一つは、腸内細菌のビフィズス菌の減少を食い止めることである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の教材開発 (第14回)
「トイレから世界が見える」の授業(12)
排便しなければ生きていけない
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
〈承前〉 二十八 食べなければ生きていけない 人間が生きていくためには、酸素と水と栄養分が必要である。このために、人間は呼吸をし、水と食べ物を口から取り入れている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の教材開発 (第13回)
「トイレから世界が見える」の授業(11)
子どもたちの感想と指導案
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
〈承前〉 二十六 子どもたちの感想 あちこちで、しかも、いろんな学年でトイレの授業を行ってみた。題して「トイレから世界が見える」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の教材開発 (第12回)
「トイレから世界が見える」の授業(10)
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
(承前) 二十四 二十一世紀のトイレ 二十一世紀に入って、トイレも変化するだろう。人々の求めている方向へ行くことはまちがいない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の教材開発 (第11回)
「トイレから世界が見える」の授業(9)
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
(承前) 二十二 沖縄のフール 沖縄の古い家をみると、一角にフール(フルともいう)というトイレがある。このトイレでうんこをすると、下にいる豚が食べる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の教材開発 (第10回)
「トイレから世界が見える」の授業(8)
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
〈承前〉 二十 戸のないトイレ 昭和四九年、アメリカのニューヨークにある大学へ見学に行った。その時、大学のトイレに行って驚いた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の教材開発 (第9回)
「トイレから世界が見える」の授業(7)
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
〈承前〉 十八 ヨーロッパのトイレ 1 中世の城のトイレは出窓式 一三〜四世紀頃のヨーロッパの城のトイレは、出窓のように壁を出して、そのとび出した部分にトイレをつくったという…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の教材開発 (第8回)
「トイレから世界が見える」の授業(6)
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
〈承前〉 十六 日本のトイレの歴史 樋箱は、清箱、虎子ともいわれていた。 「十二単衣を着たお姫様が樋殿に入るときは大変だった。まず、お供の女が姫の打掛をとり、袴を脱がせ、長い髪を前に回して帯の間にはさ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の教材開発 (第7回)
「トイレから世界が見える」の授業(5)
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
〈承前〉 十四 快適になるトイレ 家庭用の便器は、圧倒的に「腰かけ式」(洋式)になっている。くみ取り式のところでも腰かけ式にしているところが増えている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の教材開発 (第6回)
「トイレから世界が見える」の授業(4)
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
〈承前〉 十一 和・洋どちらの便器がいいか? 「学校のトイレは、いじめの温床になったり、子どもたちの仲間関係が表れる場所でもある。まず、トイレから学校を考えていこうという試みです」と、世田谷区教育…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の教材開発 (第5回)
「トイレから世界が見える」の授業(3)
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
〈承前〉 七 こんなことも行われている 驚いたのは、「親子のトイレ合宿」が行われているということである。参加費は、三泊四日の宿泊費、食費、保険料、交通費などを含め、子ども四万円、大人四万四千円であ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の教材開発 (第4回)
「トイレから世界が見える」の授業(2)
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
〈承前〉 四 「くさい、くさい授業」の反響 「くさい、くさい授業」について著書に書いたことがある。これを読んで、わざさわざ手紙をくださった方がいる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の教材開発 (第3回)
「トイレから世界が見える」の授業(1)
単元を作るまで
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 化粧からトイレの追究へ これまでの社会科で、何度かトイレを取り上げて指導したことがある。 「源氏物語絵巻」の一部に、貴族の女性が扇で顔をかくすようにして、寝殿造の廊下を歩いている絵がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の教材開発 (第2回)
「奄美大島の特色」を教材化する
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 奄美大島を教材化する 平成一二年二月五日、奄美大島の名瀬市立奄美小学校の五年生に、総合的学習の授業を行った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の教材開発 (第1回)
「沖縄のよさ」を教材化する
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 退官記念の授業 平成一一年二月六日、明治図書と沖縄小社研が、わたしの退官記念の会をやって下さった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀・総合的学習に必須の学習技能
巻頭論文
18の学習技能を体得させよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 学習技能の大切さ 「総合的学習」は、学力崩壊をおこすのではないか、という問題がなげかけられている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る