詳細情報
総合的学習の教材開発 (第6回)
「トイレから世界が見える」の授業(4)
書誌
授業のネタ 教材開発
2000年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
〈承前〉 十一 和・洋どちらの便器がいいか? 「学校のトイレは、いじめの温床になったり、子どもたちの仲間関係が表れる場所でもある。まず、トイレから学校を考えていこうという試みです」と、世田谷区教育委員会はいっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習の教材開発 24
わさび田は「農地?」〜栽培方法の変化
山葵日本一(中伊豆町)を教材化する(6)
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
総合的学習の教材開発 23
生わさびの効用と値段の変遷
山葵日本一(中伊豆町)を教材化する(5)
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
総合的学習の教材開発 22
わさび栽培の歴史は町の歴史だ!
山葵日本一(中伊豆町)を教材化する(4)
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
総合的学習の教材開発 21
159名でわさび生産日本一
山葵日本一(中伊豆町)を教材化する(3)
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
総合的学習の教材開発 20
山葵栽培の面白い工夫
山葵日本一(中伊豆町)を教材化する(2)
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習の教材開発 6
「トイレから世界が見える」の授業(4)
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
まずは子どもを
障害児の授業研究 2003年1月号
論文
特別支援教育とインクルージョン―巡回相談の現場から―
生活指導 2010年3月号
PTA会長奮戦記
恒例バザー用の銀杏取りに夢中!
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
TOSS特別支援教育を知る前と後 5
「予防」の観点から特別支援教育を見直す
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
一覧を見る