詳細情報
総合的学習の教材開発 (第6回)
「トイレから世界が見える」の授業(4)
書誌
授業のネタ 教材開発
2000年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
〈承前〉 十一 和・洋どちらの便器がいいか? 「学校のトイレは、いじめの温床になったり、子どもたちの仲間関係が表れる場所でもある。まず、トイレから学校を考えていこうという試みです」と、世田谷区教育委員会はいっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習の教材開発 24
わさび田は「農地?」〜栽培方法の変化
山葵日本一(中伊豆町)を教材化する(6)
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
総合的学習の教材開発 23
生わさびの効用と値段の変遷
山葵日本一(中伊豆町)を教材化する(5)
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
総合的学習の教材開発 22
わさび栽培の歴史は町の歴史だ!
山葵日本一(中伊豆町)を教材化する(4)
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
総合的学習の教材開発 21
159名でわさび生産日本一
山葵日本一(中伊豆町)を教材化する(3)
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
総合的学習の教材開発 20
山葵栽培の面白い工夫
山葵日本一(中伊豆町)を教材化する(2)
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習の教材開発 6
「トイレから世界が見える」の授業(4)
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
ノートの書き方を確かめる―成績がよくなるノートの書き方
理科
定型的学習記録+自由な個性の発揮=成績向上
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 3
ことば・意味・概念・知識
楽しい理科授業 2000年6月号
学びの素材
アレンジを楽しもう
生活指導 2007年6月号
体育専科が伝授!授業成功のための指導技術 2
準備運動の時短術「1分間○○」
ボール運動
楽しい体育の授業 2022年5月号
一覧を見る