詳細情報
特集 〈発達障害〉と子どもの苦悩〜理解・支援の一歩は教師から〜
論文
特別支援教育とインクルージョン―巡回相談の現場から―
書誌
生活指導
2010年3月号
著者
浜谷 直人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇排除的な言葉・眼差しが支援児を苦しめる 筆者は、巡回相談員として、特別支援教育の現場に関わってきた。以下、発達障害児などの特別な支援が必要な児童(以下、支援児と略す)を対象とした、通常学級でのいくつかの巡回相談事例を複合した仮想的な事例をケン君≠ニする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論文
学級集団づくりのなかの教師と子どもの関係
生活指導 2012年2月号
論文
ケアの視点と集団づくりの実践の構図―ケアし合う関係から集団の自治の地平へ―
生活指導 2012年1月号
論文
教育実践記録―文書報告(管理)に抵抗する
生活指導 2010年12月号
論文
実践記録の書き方〜書くことそのものが学び〜
生活指導 2010年12月号
論文
「物語り」のある授業
生活指導 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
論文
特別支援教育とインクルージョン―巡回相談の現場から―
生活指導 2010年3月号
PTA会長奮戦記
恒例バザー用の銀杏取りに夢中!
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
TOSS特別支援教育を知る前と後 5
「予防」の観点から特別支援教育を見直す
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
わが子に気をつけていたこと
気持ちを受け入れてやること。それは「の」で始まる
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
“教科と総合”を関連づける授業プランのヒント
国際理解 どの教科との関連づけがよいか
総合的学習を創る 2004年5月号
一覧を見る