詳細情報
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
まずは子どもを
書誌
障害児の授業研究
2003年1月号
著者
三浦 一也
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 「それって,教師の自己満足?」 ある研修の機会に,私はことばに関する学習指導の実際について報告しました。そのとき,参加されていた先生方の間から出てきたものが上のことばです。「読ませたい」,「書かせたい」,そんな思いが強すぎる「ことば」の指導を進めていたことを私自身,反省しました。また…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
即興で楽しむいろいろな音階
障害児の授業研究 2004年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
食べたいごはんを自分で作ってみよう*作ってみたいもの,いっぱいあるよ
障害児の授業研究 2004年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
共に感動を分かち合える,劇指導の実際
障害児の授業研究 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
ダンスほめほめ大会*授業の中で友達関係づくり
障害児の授業研究 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
家族と本人の思いを受けとめた指導
障害児の授業研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
まずは子どもを
障害児の授業研究 2003年1月号
小学校 一流教師がやっている教材研究と授業アイデア
5年「注文の多い料理店」(東京書籍5年)
子どもが「精査・解釈をする」人物像…
国語教育 2018年8月号
すぐ使えるファックスページ
伝統的な言語文化としての名言、名文、名句プリント
2年用/なぞって結んで「五色百人一首」
女教師ツーウェイ 2010年3月号
子供の素朴概念の特徴とそれを覆す手立て
既有の知識や考えの活用を
楽しい理科授業 2005年3月号
道徳教育の先行実施と実践課題 6
新しい内容項目を授業活性化に生かそう
道徳教育 2009年9月号
一覧を見る