関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【資料1】『解放教育』一九七八年(95)「特集 書くこと書かせること〈解放教育入門3〉」より
  • ライバル三社の新聞活動―集団文化創造の喜びをわがものに―
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
新興住宅の子どもたちと 私の勤める北清水小学校は、高槻市の北部に位置し、過去一〇年ほどの間に急増した新興住宅地の中にある。子どもたちは、そこから通う子がほとんどであるが、学級に一〜二名は原という美しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【資料2】『解放教育』一九七三年六月号(24)「特集 解放への自覚と教育」より
  • 活動家への変革《公教育のなかの自分をふりかえって》
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
音野 修平
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに いまぼくは、大阪府連向野支部の常任として、部落の完全解放のためにがんばっている。しかし、わずか二年前まで、高鷲中学校の「問題児」であり「非行生」であった。当時をふりかえり、自らを教訓化せよと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【資料3】『解放教育』一九七三年六月号(24)「特集 解放への自覚と教育」より
  • 教育にとって「非行」とはなにか
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 一九七一(昭和四六)年一一月、京都で開かれた第三回部落解放奨学生全国集会の「教育の機会均等」の分科会でのことである。「一七歳で初めて字を知ったと言っていましたが、そこからどのようにして立ちあがった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【資料4】「国際識字年推進大阪連絡会編集発行『大阪との対話―パウロ・フレイレ氏大阪訪問報告』一九九〇年所収」
  • 反差別の信念、あたたかさ、そして企画力
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
フレイレ氏が大阪に来られたさい、私はカメラマンをかねて、一日いっしょに行動させていただいた。そのおかげで、本や講演だけでは十分わからなかったフレイレ氏の一面を見ることができたように思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【資料5】『解放教育』二〇〇五年七月号(452)より
  • 連載〈予告〉メディア社会を生きる〜メディア・リテラシーのすすめ〜
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
編 集 部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
新連載開始に向けて  次号より、鈴木みどりさんが代表をしている《FCT市民のメディア・フォーラム》の方たちにお願いして、メディア・リテラシーに関する連載「メディア社会を生きる」を開始することになります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 現代社会の現実と解放教育の課題
  • 特集にあたって
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本号では、「現代社会の現実と解放教育の課題」というタイトルのもと、幅広い現代社会の問題状況を捉えるとともに、人権教育をめぐる課題を提起します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現代社会の現実と解放教育の課題
  • 第T部 現代日本の現実と教育の課題
  • 子どもたちの健やかな成長をめざして―学校・家庭・地域・行政が連携した教育を
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
桂 正孝
ジャンル
人権教育
本文抜粋
A 現代社会をめぐる状況と子どもたちにとっての「生きにくさ」  1 子どもたちの問題状況から いつの時代にあっても、解放教育に限らず教育においては、子どもの現実から出発しなければなりません。ここでも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 現代社会の現実と解放教育の課題
  • 第T部 現代日本の現実と教育の課題
  • 対談◆日本における人権教育の課題は何か?
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
桂 正孝・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
森◆お話ありがとうございました。日本の教育課題をめぐる幅広いお話を手がかりに、いくつか日本の人権教育の課題を考えていきたいと思います。一つは、現代日本の課題です。お話に出てきた新自由主義の話は、前号で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 現代社会の現実と解放教育の課題
  • 第U部 資料編―人権教育をめぐる課題を探るために
  • 【資料1】「人権教育の四つの側面」に関する考察
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「人権教育の四つの側面」とは何か? 〈人権教育のための国連一〇年〉を紹介するにあたって、私は「人権教育の四つの側面」という概念をもちだし、〈一〇年〉の決議や行動計画は、この四つを包括するものだと説…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 現代社会の現実と解放教育の課題
  • 第U部 資料編―人権教育をめぐる課題を探るために
  • 【資料2】人権教育論におけるセルフエスティーム概念の位置づけ―『いま人権教育を問う』に関連して―
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 課題設定  本稿は、表題の通り、セルフエスティームという概念を検討しようとするものである。セルフエスティームという概念は、人権教育のみならず、一九九〇年代におけるカウンセリング論や人間関係づくり論…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 特集 現代社会の現実と解放教育の課題
  • 第U部 資料編―人権教育をめぐる課題を探るために
  • 【資料3】人権教育における教材のあり方
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 教材とは何か? 教材という概念をどのようにとらえるかということには、教育観が反映します。教材という言葉は、ひとかたまりの「教育の内容」をさすとともに、教育の場で用いる「物的資料」をさして用いられま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 現代社会の現実と解放教育の課題
  • 第U部 資料編―人権教育をめぐる課題を探るために
  • 【資料4】ソーシャルワークを位置づけた人権教育
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
[1]はじめに 子どもの安全に関するワークショップから 相次いで各地で、子どもを傷つけ、いのちを奪うという事件が起こっています。私たちは、とかく被害にあった子どもと直接の加害側となった子どもや大人に焦…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 現代社会の現実と解放教育の課題
  • 第U部 資料編―人権教育をめぐる課題を探るために
  • 【資料5】人権教育におけるスキル概念の意義
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 戦略的概念としてのスキル  「人権教育のための国連十年」が始まって、人権教育におけるスキル概念に注目が集まっている。(1)スキルという概念それ自身は、教育全般で考えればさほど新鮮とは言えない。しか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 いま「新しい教師たち」に伝えたいこと
  • よい教師の条件と、「子どもが好き」ということ
書誌
解放教育 2011年11月号
著者
野口 克海
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 私の最初の失敗談 大学を卒業してすぐ、大阪の公立中学校の教員になった一年目、私は二年E組の担任からスタートした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 いま「新しい教師たち」に伝えたいこと
  • 差別に向き合う若い人たち
書誌
解放教育 2011年11月号
著者
雁部 桂子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 長い間小学校教師をしてきた私が、大学で「同和問題と社会教育」の講座を担当することになった。関東の大学で数少ない「同和問題」の講座を潰したくないという担当教授の想いを受けて、二年間だけ引き受け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 いま「新しい教師たち」に伝えたいこと
  • 継続することにより得られるものがあります
書誌
解放教育 2011年11月号
著者
繻エ 成壽
ジャンル
人権教育
本文抜粋
その日暮らしの教師(私) 教師という仕事を少し意識するようになったのは三二歳のときです。一九八五年のこの年に、私は伊賀市立柘植小学校に転勤します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 いま「新しい教師たち」に伝えたいこと
  • 「学び」は人間関係の賜物である
書誌
解放教育 2011年11月号
著者
新開 惟展
ジャンル
人権教育
本文抜粋
〈はじめに〉 わたしは退職するまでずっと小学校に在籍していました。ただ、学級担任をしたのは、その間のほぼ半分だけです。「障がい児」学級や部落解放の教育を担当したり、学校外で勤務したりしたことで、ずいぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 いま「新しい教師たち」に伝えたいこと
  • 子ども丸ごと肯定宣言
  • 同和教育との出会いを通して
書誌
解放教育 2011年11月号
著者
桐原 健司
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 教師ならだれでもいう。授業づくりも、集団づくりも、学校づくりも、「主役は子ども」であると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 いま「新しい教師たち」に伝えたいこと
  • エッセイ「意味のない人生はない」
  • 人権を基本にすえた授業を求めて
書誌
解放教育 2011年11月号
著者
善元 幸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「意」義のあること、意味のある言葉を若い人たちに残せといわれても、私も現在授業を楽しんでおり渦中の人なのだ。しかし自分が三五年間の小学校の教員時代記憶に残る授業・出来事はないかと聞かれればたくさん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 いま「新しい教師たち」に伝えたいこと
  • あなたに伝えたい三つの「コペルニクス的転回」
書誌
解放教育 2011年11月号
著者
磯野 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
四〇年前、大学を出て教壇に立ったばかりのぼくの「教育論」や「子ども観」などは、当時の世間の「常識」と大差なかったような気がする。ただただ子どもが好きで、子どもといっしょにいることが楽しくてしかたがない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ