関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 現代社会の現実と解放教育の課題
  • 第T部 現代日本の現実と教育の課題
  • 子どもたちの健やかな成長をめざして―学校・家庭・地域・行政が連携した教育を
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
桂 正孝
ジャンル
人権教育
本文抜粋
A 現代社会をめぐる状況と子どもたちにとっての「生きにくさ」  1 子どもたちの問題状況から いつの時代にあっても、解放教育に限らず教育においては、子どもの現実から出発しなければなりません。ここでも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 現代社会の現実と解放教育の課題
  • 第T部 現代日本の現実と教育の課題
  • 対談◆日本における人権教育の課題は何か?
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
桂 正孝・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
森◆お話ありがとうございました。日本の教育課題をめぐる幅広いお話を手がかりに、いくつか日本の人権教育の課題を考えていきたいと思います。一つは、現代日本の課題です。お話に出てきた新自由主義の話は、前号で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 現代社会の現実と解放教育の課題
  • 第U部 資料編―人権教育をめぐる課題を探るために
  • 【資料1】「人権教育の四つの側面」に関する考察
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「人権教育の四つの側面」とは何か? 〈人権教育のための国連一〇年〉を紹介するにあたって、私は「人権教育の四つの側面」という概念をもちだし、〈一〇年〉の決議や行動計画は、この四つを包括するものだと説…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 現代社会の現実と解放教育の課題
  • 第U部 資料編―人権教育をめぐる課題を探るために
  • 【資料2】人権教育論におけるセルフエスティーム概念の位置づけ―『いま人権教育を問う』に関連して―
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 課題設定  本稿は、表題の通り、セルフエスティームという概念を検討しようとするものである。セルフエスティームという概念は、人権教育のみならず、一九九〇年代におけるカウンセリング論や人間関係づくり論…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 特集 現代社会の現実と解放教育の課題
  • 第U部 資料編―人権教育をめぐる課題を探るために
  • 【資料3】人権教育における教材のあり方
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 教材とは何か? 教材という概念をどのようにとらえるかということには、教育観が反映します。教材という言葉は、ひとかたまりの「教育の内容」をさすとともに、教育の場で用いる「物的資料」をさして用いられま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 現代社会の現実と解放教育の課題
  • 第U部 資料編―人権教育をめぐる課題を探るために
  • 【資料4】ソーシャルワークを位置づけた人権教育
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
[1]はじめに 子どもの安全に関するワークショップから 相次いで各地で、子どもを傷つけ、いのちを奪うという事件が起こっています。私たちは、とかく被害にあった子どもと直接の加害側となった子どもや大人に焦…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 現代社会の現実と解放教育の課題
  • 第U部 資料編―人権教育をめぐる課題を探るために
  • 【資料5】人権教育におけるスキル概念の意義
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 戦略的概念としてのスキル  「人権教育のための国連十年」が始まって、人権教育におけるスキル概念に注目が集まっている。(1)スキルという概念それ自身は、教育全般で考えればさほど新鮮とは言えない。しか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 人権と教育をめぐる現在(いま)―世界と日本における人権教育の動向
  • T 対談◆いまの日本における人権教育課題は何か?
書誌
解放教育 2011年12月号
著者
阿久澤 麻理子・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
A シティズンシップ教育と人権教育  森◆今日は、阿久澤麻理子さんにきていただき、日本の人権教育の課題についてうかがいたいと思っています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全15ページ (150ポイント)
  • 特集 人権と教育をめぐる現在(いま)―世界と日本における人権教育の動向
  • T 対談◆いまの日本における人権教育課題は何か?
  • 【対談資料】1年9組はアカネいろ
書誌
解放教育 2011年12月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
貯金を趣味とし、「勝負には勝つ」を人生の哲学としてきた私。その私が、はじめて「障害」児と呼ばれるアカネと出会い、さまざまなできごとが一杯つまった一年間をすごす中で、アカネが、アカネをとりまく周りの子が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 人権と教育をめぐる現在(いま)―世界と日本における人権教育の動向
  • U 人権教育の国際的動向に学んで
書誌
解放教育 2011年12月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
第二部では、日本にいる私たち自身にとっての意味合いを考えつつ、国際的な動向を紹介します。 【資料1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 人権と教育をめぐる現在(いま)―世界と日本における人権教育の動向
  • U 人権教育の国際的動向に学んで
  • 【資料1】人権教育および研修に関する国連宣言 阿久澤麻理子:訳
書誌
解放教育 2011年12月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
人権理事会 第一六会期 議題項目3 開発への権利を含む、あらゆる人権、市民的政治的、経済的、社会的、および文化的権利の促進と擁護…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 人権と教育をめぐる現在(いま)―世界と日本における人権教育の動向
  • U 人権教育の国際的動向に学んで
  • 【資料2】生存可能な将来のための成人教育の力と可能性の利用行動のためのベレン・フレームワーク(第六回国際成人教育会議)
書誌
解放教育 2011年12月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
序文  1 ユネスコ加盟国の一五六カ国、市民団体、社会的パートナー、国連機関、政府間機関、民間部門の代表は、第六回国際成人教育会議(CONFINTEA VI)の参加者としてCONFINTEA V以降の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全16ページ (160ポイント)
  • 特集 人権と教育をめぐる現在(いま)―世界と日本における人権教育の動向
  • U 人権教育の国際的動向に学んで
  • 【資料3】コンパシート〔羅針盤〕 子どもを対象とする人権教育総合マニュアル 第5章 テーマ 1 市民権 ヨーロッパ評議会:企画、福田 弘:訳
書誌
解放教育 2011年12月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
第5章 テーマ  1 市民権 〔子ども〕は、市民として扱われず、大人中心の考え方によって、現在の市民ではなく、将来の市民として位置づけられがちである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 外国人の生活と教育の今
  • はじめに
書誌
解放教育 2011年10月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今回原稿を引き受けていただいた研究者の方々は、二〇年以上のスパンで在日外国人やその教育問題にかかわり、かつ現場でも生活者であるかれらと近い目線で関係づくりをし、その課題解決に向けた社会的な働きかけもさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 外国人の生活と教育の今
  • 「就学を希望する者のみ」でよいのか
  • 外国人の子どもと教育を受ける権利
書誌
解放教育 2011年10月号
著者
宮島 喬
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ニューカマーの子どもの今 南米のある国から来日し丸二年になるマリアは、年齢では中一に相当するが、「日本の学校には行きたくない」という。通える範囲にスペイン語学校などないから、行くとすれば日本の公立中学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 外国人の生活と教育の今
  • 外国人学校と多文化共生
  • 韓国・朝鮮学校を手掛かりに
書誌
解放教育 2011年10月号
著者
朴 一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日本には、現在二〇〇万人を超える外国人が暮らしており、日本人と外国人の国際結婚も増加している。その子どもたちの教育問題は、日本の「内なる国際化」や「多文化共生」を考えていく上で、きわめて重要な課題であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 外国人の生活と教育の今
  • 「政策対象」としての外国ルーツの子どもたち
  • 何が「問題」なのか?
書誌
解放教育 2011年10月号
著者
鈴木 江理子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
教育や外国人に対する取組みに限らず、政策はいつも後追いである。 これに対して、NPO1は、社会の「問題」にいち早く気づき、迅速に対応するとともに、当該「問題」を行政をはじめとする社会に広く訴え、公的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 外国人の生活と教育の今
  • 高校進学をめぐる国籍間格差
  • 二〇〇〇年国勢調査にみる実態
書誌
解放教育 2011年10月号
著者
樋口 直人
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 隠蔽されてきた進学格差を明るみに出す 社会問題化した「不就学」とは異なり、外国籍生徒の進学問題はこれまで十分取り上げられてこなかった。一部の自治体が断片的に調査した結果をみても、国籍による進学格差…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 外国人の生活と教育の今
  • ある中国人集住地域において同和教育と在日朝鮮人教育が果たした役割について
書誌
解放教育 2011年10月号
著者
鍛治 致
ジャンル
人権教育
本文抜粋
■はじめに 図1を見てほしい。これは筆者が大阪府東大阪市内のある中学校区で実施した調査の結果である。意外なのは、就学前から日本で生活している中国人の最終学歴が低いということだ。これら二四人のうち高校を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 外国人の生活と教育の今
  • 在日フィリピン人の一・五世代
  • 教育と労働が隣り合わせの若者たち
書誌
解放教育 2011年10月号
著者
高畑 幸
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 はじめに 私が大阪で大学院生だった一五年前、中学一年生で来日したフィリピン人の女子生徒Pさんの学習指導補助をしていた。彼女が通う公立中学校へ週に一度通い、ある時は授業に入り込んで彼女の隣で通訳をし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ