関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ポスト《人権教育10年》を展望する
ひろがりとつながりは、うねりとなりえたのか―同和教育運動にとってのこの《一〇年》
書誌
解放教育 2004年12月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ポスト《人権教育10年》を展望する
人権教育の一〇年
書誌
解放教育 2004年12月号
著者
J・プランティリヤ
ジャンル
人権教育
本文抜粋
光陰矢のごとし、と言われる。確かに一〇年というのは、とても短い時間のようであるが、一方で、賢く使えば大きな意味を持ち得る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ポスト《人権教育10年》を展望する
日教組運動にとってのこの一〇年
書誌
解放教育 2004年12月号
著者
樋口 浩
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 「この一〇年(一九九五―二〇〇四年)」は日教組にとって、前半がかつてなかったような上げ潮、後半はそれへの反動を含む厳しい時代であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ポスト《人権教育10年》を展望する
受け継ぐもの・創り出すもの―同和教育を人権教育として再構築する(再提言)
書誌
解放教育 2004年12月号
著者
大寺 和男
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「詭弁の論理」の克服 一九九五年から始まった「人権教育のための国連一〇年」(以下「国連一〇年」)が、本年で終わろうとしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ポスト《人権教育10年》を展望する
多民族/多文化共生をめざす在日外国人教育の展望―在日朝鮮人教育の何を継承するか
書誌
解放教育 2004年12月号
著者
稲富 進
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 日本の外国人登録数は、一九一万五〇三〇人(外国人登録者統計―法務省、二〇〇三年末)となり一九九三年末に比べると約四五%増加している。一九七〇年代以降の日本社会の多民族・多文化化の傾向はますま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ポスト《人権教育10年》を展望する
子どもの権利とこの一〇年
書誌
解放教育 2004年12月号
著者
平野 裕二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
根づかない子どもの権利条約の子ども観 今年(二〇〇四年)は、「人権教育のための国連一〇年」の終了の年であると同時に、日本にとっては国連・子どもの権利条約(以下「条約」)批准一〇周年でもあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ポスト《人権教育10年》を展望する
【資料】大阪宣言・21世紀に向けた人権教育の挑戦
書誌
解放教育 2004年12月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一九九八年の世界人権宣言50周年記念アジア・太平洋人権教育国際会議において採択された大阪宣言を掲載する。また、大阪宣言の解説をかねて、国際会議の報告書(一九九九年、世界人権宣言50周年記念アジア・太平…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権総合学習の実践的展開―視座と方法・手法を中心に
人権総合学習で確かな学力の保障を
書誌
解放教育 2002年7月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに そのニュースは、子どもたちが川で投網をうっているシーンから始まりました。「これは、子どもたちが遊んでいるのではありません。四月から全国の学校で始まった総合的な学習の様子です」というナレータ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
学力保障としての部落史学習
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに―部落出身学生のレポートから 同和教育論を受講した二人の部落出身大学生が次のようなレポートを記しています。A君は、「ぼくが部落問題にかかわってきて、今年で十四年になります。生まれたのが部落なの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第48回)
こだわり続けた三〇年、これからも……
書誌
解放教育 2009年3月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
父と母 リョウは、京都に丁稚奉公に出た父と「満州引き揚げ者」の母とのもとに生まれた第一子であった。リョウの父は、一九二六年、滋賀県北東部の農家の第六子として生まれた。長子相続の農家では、末っ子は早々に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第47回)
大切に思うからこそ論議を尽くしたい
全同教へのラブレター
書誌
解放教育 2009年2月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「継承と創造」を求めて参加した全同教大会 「世界人権宣言」から六〇年、同時に「解放令」の「五万日の日延べ」を九月三日に現実のものとしてしまった二〇〇八年、その一一月二九日と三〇日、水平社発祥の地、奈良…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第46回)
守護天使をめざしてドラゴンスタイルで伝えていきたい
書誌
解放教育 2009年1月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
京都西陣にある子ども文化会館、六〇〇人が入る大ホールが、今秋の土曜日、ほぼ満席となりました。詰めかけた方々の前で、舞台に立つのは、小学生から、中・高校生、二〇代の若者たち、それぞれで構成されるヒップホ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第45回)
自分を語ることが自分の元気のもと
三〇年ぶりのメッセージ
書誌
解放教育 2008年12月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
三年前、私は、三〇年ぶりに「兄貴」と呼んでいた部落解放運動の仲間との再会がありました。顔をあわせた瞬間、「おお!」という言葉とともに、その長い年月がすべて飛び去ってしまいました。彼の名は、古本義信、学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第44回)
曇った硝子を晴らすためには
第二九回全外教兵庫大会
書誌
解放教育 2008年11月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
外国にルーツをもつ高校生たちからのアピール 僕たちは、この二日間「本音になろう、ひとりじゃないんだ、心の底から、思いをぶつけよう」をテーマに東京から鹿児島まで、約一〇〇名の仲間たちが集まって…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第43回)
やっぱり、故郷で恩返しがしたいから
非正規雇用にささえられた学校教育
書誌
解放教育 2008年10月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
教員をめざす若者たち 先生、たくさんの教育時事の資料を送って下さってありがとうございました。今年は、新しい学習指導要領も出されたし、勉強しなければならないことが、いっぱいあるのに、全然時間が取れなくて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第42回)
いちばん最初に知らせようと思って
書誌
解放教育 2008年9月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
深夜の長電話 少し前のこと、夜中の〇時五〇分に携帯電話がなった。県外で看護師として働いているハルミだった。普段なら寝ているその時間だったが、その日は、次の日の学習会の準備でいつもより遅くまで起きていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第41回)
「馬角斎印」と押した人物
教材化すべき先人の生き方とは
書誌
解放教育 2008年8月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
五月晴れのドライブ 「たまには、気分転換に遊びにおいでよ」と誘われて、五月晴れの連休初日、一九九二年製の私の愛車をフルオープンにして、開通したばかりの新名神高速で向かった先は、三重県津市でした。(普段…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第40回)
同和教育は人権教育に、そして「道徳」に呑み込まれるのか
新学習指導要領を読む
書誌
解放教育 2008年7月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「特集 解放教育を拒否する新学習指導要領」 「新指導要領に表れている反動思想の主要な要素は、 非合理主義、ナショナリズム、および差別主義の三つにまとめられよう。そして、その三つは、いずれも子どもの将来…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第39回)
「さらに深くふところへ」の実践を
書誌
解放教育 2008年6月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
強者は過去を忘れるが、弱者は過去を忘れない。時に弱者であったり、強者であったり…。だからこそ、素直にぬくもりを持ってコトに対処したいと考えています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第38回)
「こばあ」の思いがそれぞれの心の中に根付いているから
書誌
解放教育 2008年5月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
突然のメール おはようございます。気温の安定しない日がつづいていますが、いかがお過ごしでしょうか? 先日の「全同教研究大会」お疲れ様でした。突然のメールで失礼します。高知県佐賀町民館の藤本と言います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気のもとはつながる仲間 (第37回)
社会を見抜く力と闘うものたちのネットワーク
書誌
解放教育 2008年4月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
教師自身の立ち位置、教師が部落史から何を学んでいるのだろうか。自身の部落問題との出会いも含めて、子どもたちにどれだけ丁寧に伝え、そして共に差別をなくす、差別をしないという方向でつながろうとしているのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る