詳細情報
特集 人権総合学習の実践的展開―視座と方法・手法を中心に
人権総合学習で確かな学力の保障を
書誌
解放教育
2002年7月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに そのニュースは、子どもたちが川で投網をうっているシーンから始まりました。「これは、子どもたちが遊んでいるのではありません。四月から全国の学校で始まった総合的な学習の様子です」というナレーターの声。今度は、校内の「川の水族館」と名付けられた水槽の並ぶコーナーの前、魚の名前と特徴を説明してい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 人権総合学習の実践的展開―視座と方法・手法を中心に
人権総合学習の方法論
解放教育 2002年7月号
特集 人権総合学習の実践的展開―視座と方法・手法を中心に
環境・人権・いのち
解放教育 2002年7月号
特集 人権総合学習の実践的展開―視座と方法・手法を中心に
ひとまちっく 箕面新都心―わたしたちの夢をまちづくりに
解放教育 2002年7月号
特集 人権総合学習の実践的展開―視座と方法・手法を中心に
地域発、学校の情報化―教科と結んだ情報教育の創造
解放教育 2002年7月号
特集 人権総合学習の実践的展開―視座と方法・手法を中心に
「伝えるため」に創る
解放教育 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 人権総合学習の実践的展開―視座と方法・手法を中心に
人権総合学習で確かな学力の保障を
解放教育 2002年7月号
編集後記
楽しい算数の授業 2009年9月号
研究大会に参加して 2
「国語科フォーラム札幌」に参加して
実践国語研究 2000年7月号
夏休み 教師技量アップ術
夏休みこそ、教師の技量をアップするチャンスだ。いっぱい本を読み、セミナー、研究会に出かけ、人と会い、知恵と勇気と情熱をもらってくるのだ。
教室ツーウェイ 2005年8月号
移行期国語実践の課題 5
「総合的な学習の時間」と国語科
実践国語研究 2001年1月号
一覧を見る