詳細情報
元気のもとはつながる仲間 (第40回)
同和教育は人権教育に、そして「道徳」に呑み込まれるのか
新学習指導要領を読む
書誌
解放教育
2008年7月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「特集 解放教育を拒否する新学習指導要領」 「新指導要領に表れている反動思想の主要な要素は、 非合理主義、ナショナリズム、および差別主義の三つにまとめられよう。そして、その三つは、いずれも子どもの将来における社会的立場の自覚を妨げるための不可欠の要素として、補いあっているのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
元気のもとはつながる仲間 48
こだわり続けた三〇年、これからも……
解放教育 2009年3月号
元気のもとはつながる仲間 47
大切に思うからこそ論議を尽くしたい
全同教へのラブレター
解放教育 2009年2月号
元気のもとはつながる仲間 46
守護天使をめざしてドラゴンスタイルで伝えていきたい
解放教育 2009年1月号
元気のもとはつながる仲間 45
自分を語ることが自分の元気のもと
三〇年ぶりのメッセージ
解放教育 2008年12月号
元気のもとはつながる仲間 44
曇った硝子を晴らすためには
第二九回全外教兵庫大会
解放教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
元気のもとはつながる仲間 40
同和教育は人権教育に、そして「道徳」に呑み込まれるのか
新学習指導要領を読む
解放教育 2008年7月号
数学授業の1人1台端末活用ガイド 1
数学授業の必須アイテムとしての1人1台端末
数学教育 2022年4月号
2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
授業編―全体交流
考えの交流
数学教育 2020年2月号
要注意!「説話」の落とし穴
「話して終わり」はあり得ない
道徳教育 2010年3月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 15
どちらが大きいか,説明しよう!
2年/式の利用
数学教育 2019年6月号
一覧を見る