関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
  • 池田先生の思い出
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
林嵜 和彦
ジャンル
人権教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
  • 池田先生を偲んで
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「先生」「先生」などと書くのはあまり好きではありませんが、故池田寛氏は、やはり私にとって「池田先生」でしかありません。ここでは、「池田先生」について書きます…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
  • 池田寛先生のご逝去を悼む
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
牧野 紀之
ジャンル
人権教育
本文抜粋
先生がお亡くなりになってから、胸のまん中に大きな穴が開いてしまったような気がしている。健康食品の広告に体験談として載せられているような、「奇跡の恢復」すら祈ることができなくなってしまった現在をとても寂…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
  • 先生との対話
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
若槻 健
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私が先生に出会ったのは今から一二年前の大学三年、当時の人間科学部教育計画論講座へ進んだときでした。先生はその年ちょうどアメリカへ一年間留学されることになっていて、その送別会で陽気に、いやベロベロに酔っ…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
  • 二一分間の池田塾
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
大橋 保明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
大学卒業後に就職した企業の入社研修において、「部落問題」を生まれてはじめて認識したのが今からちょうど一〇年前。その後退職し、東京学芸大学大学院の黒沢惟昭先生のもとで広く人権問題について学ぶなかで出合っ…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
  • 生きている池田先生
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
池田先生と出あってから、かれこれ二〇年になる。その間、学生として先生の指導を受け、助手として先生の補佐をし、現在の職場に移った後も先生と一緒に仕事をしてきた。先生と共に過ごした日々は、私の一生の半分以…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
  • 遺言「スクール・エスノグラフィーを英語で…」
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私が池田先生にはじめてお会いしたのは、今からふた昔ほど前、一九八四年ごろのこと。私は東大の大学院生、池田先生は講師として阪大に戻って来られたばかりだったと思う。私の師匠の天野郁夫先生、当時の阪大教授の…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
  • 大阪府教育委員会と池田寛先生
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
野口 克海
ジャンル
人権教育
本文抜粋
病気の療養もあって、高知県の実家に帰っておられた時、高知市で開かれていた教育セミナーの後のパーティー会場の入口に志水先生に付き添われて、池田寛先生が会いに来てくださった…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
  • 今の時代だからこそ生きてほしかった
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
中川 一志
ジャンル
人権教育
本文抜粋
決して弱音を吐かず、人を愛してやまなかった池田さん。本当に最後まで強い人であった。立派な研究者であり、同時に教師であった。亡くなる前日も、教え子の進路に対する心配や、受け継いでほしい研究について後進に…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
  • 教育コミュニティ研究会の思い出
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
中村 清二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
池田先生との継続的なお付き合いが始まったのは一九九五年より研究所教育部門の研究者メンバーで研究会を始めた時からである。この年は、大阪府が家庭の教育力と学校での学力保障を連携して高めていく取り組みとして…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
  • 先生の遺していったもん、全部使わしてもらうで!
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
岡井 寿美代
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一〇年前のある日、小学校から一本の電話がかかってきた。「今から、大学の先生が解放子ども会を見たいって言うてんねんけどええかなあ」。私は、「別に、来てもらってもええけど、まだ、子どもの活動時間とちがうか…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
  • 院生の頃のことや高知のことなど
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
何をどう書けばいいのか、正直、途方にくれてしまう。池田寛が死んでしまったという事実を前にしては、何をどう書こうと、詮無いことなのだ。今は、その事実だけを受け止めておけばいい。それが何だったのか、どんな…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メディアリテラシーの次の一手 (第5回)
  • 学校で映像作品を作る
書誌
解放教育 2007年3月号
著者
林嵜 和彦
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 カフェでの上映 本題に入る前に前回の続きを少し。前号で触れた「情報発信てれれ」は「カフェ放送」用映像を配給する市民メディア活動である。代表の下之坊修子さんは二〇〇一年にフランスのパリでカフェ放送を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • メディアリテラシーの次の一手 (第4回)
  • ビデオ制作講座
書誌
解放教育 2007年2月号
著者
林嵜 和彦
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 ビデオ作品をどう作るのか 僕は第一回目に、社会的弱者やマイノリティの表現活動を活性化させる目的で、この連載を始めると書いた。ビデオの制作と上映をすることそれ自体が反差別的な言説を生産する活動になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • メディアリテラシーの次の一手 (第3回)
  • 自己の物語のためのツール
書誌
解放教育 2007年1月号
著者
林嵜 和彦
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 たかとりを訪問して 神戸市長田のたかとりコミュニティセンター(旧鷹取救援基地)と言えば関西ではもう本当に有名で、本誌が関西ローカル誌なら改めて説明するのもおこがましいぐらいだ。鷹取救援基地は阪神淡…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • メディアリテラシーの次の一手 (第2回)
  • エンパワメントとしての映像製作
書誌
解放教育 2006年12月号
著者
林嵜 和彦
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 コミュニティ開発・学び・ビデオ 今年の九月も去年と同じく英国への出張で調査の一ヵ月だった(1)。いくら事前に勉強していても、海外では常に新しい発見がある。今回も改めて、英国の「第三の道」と呼ばれる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • メディアリテラシーの次の一手 (第1回)
  • 作る側としてメディア社会に参画する
書誌
解放教育 2006年11月号
著者
林嵜 和彦
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本連載では、市民メディアやメディアのパブリック・アクセスについて、特にそれをマイノリティや弱者の声を表現するための運動の可能性として考察していこう。連載の目的は、そのような表現活動をしていたり、学校の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 倫敦マイノリティ事情 (第4回)
  • スコットランドのマイノリティ教育
  • 教育国における反差別とインクルージョン
書誌
解放教育 2006年7月号
著者
林嵜 和彦
ジャンル
人権教育
本文抜粋
大阪から浜松に引っ越して一年が経つ。新しい地ではいろいろとツライことも多いが常勤研究者となってありがたい経験をさせてもらっているのも確かだ。中でも研究者の先輩や院生の後輩の総勢八人と英国に滞在したこの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 外国人教育の現状と課題
  • 浜松市における外国人と教育
  • 中学卒業後と言語の問題から
書誌
解放教育 2005年11月号
著者
林嵜 和彦・津村 公博
ジャンル
人権教育
本文抜粋
第二世代の若者たちの訴え 「警察に外国人登録証を見せろと言われたが持っていなかった。家に帰ればあると言っても取りに帰らせてもらえない。親が身元引き受けに来た朝まで留置された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育のフロンティアを拓く 池田寛の世界
  • 学校文化に関する理論的研究
  • エスノグラフィーへの着目
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
林嵜 和彦
ジャンル
人権教育
本文抜粋
エスノグラフィー(ethnography)とは、ethno(民族・民俗文化)+graphy(記述法)の合成語で、ある集団の文化を描き出すような記述を意味している。フィールドワークによってまとめられた成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
桂 正孝
ジャンル
人権教育
本文抜粋
急啓 本研究所理事の池田寛先生(大阪大学大学院教授)は、一年二か月に及ぶ入院加療中のところ、去る二月六日早朝、高槻日赤病院で、心不全のため逝去されました。その直前まで、病床で壮絶な研究生活を送っておら…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ