関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
人権メディア学習のすすめ
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
矢野 洋
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
動的評価の理念と方法―文部省の評価の改革提案に関わって
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
玉置 哲淳
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 文部省も絶対評価を肯定 新聞報道で文部省の中央教育課程審議会が絶対評価を打ち出したとあるので、詳細に答申を読んでみると、これまで解放教育・保育で行ってきた議論と相当重なっている部分があるほど大胆な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
今、学力を問い直す
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 最近の実態調査から判断して、同和地区の子どもの学力保障は、はかばかしい成果を上げていない。だが、筆者は、学力保障の目標をもっぱら「学力格差の解消」におく考えには、賛同しかねる。それは、新教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
学力保障としての部落史学習
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに―部落出身学生のレポートから 同和教育論を受講した二人の部落出身大学生が次のようなレポートを記しています。A君は、「ぼくが部落問題にかかわってきて、今年で十四年になります。生まれたのが部落なの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
インクルーシヴ教育へ挑戦―障害児教育の脱構築
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
堀 智晴
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 最近、障害児教育の分野で「インクルージョン(Inclu- sion)」という言葉がよく使われる。私もこの言葉を用いる一人である。そこで、「また、外国の言葉を使う、よくわからん。なぜ日本語で表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
知的障害生徒の高校進学保障の制度化に向けて一歩前進
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
新居 晴幸
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 八〇〇〇人を超える障害児童・生徒が地域の小・中学校で学んでいる 大阪府の公立学校には一三〇七六人(二〇〇〇年五月一日現在)の障害児童・生徒が学んでいる。その内訳は、養護教育諸学校五三〇五人、小・中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全15ページ (
150ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
生涯学習社会とメディアリテラシー
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
赤尾 勝己
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇〇年一一月九日〜一一日の三日間、私は国立教育研究所生涯学習研究部で開催された、ユネスコ教育研究所・国立教育研究所共催による「生涯学習社会におけるメディアリテラシー」と題する国際会議に指定討論者と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
被害者支援システムの構築にむけて―犯罪被害者の人権をとおして考える
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
新 恵里
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 はじめに 近年、日本においても、阪神大震災での取り組み、トラウマ(心の傷)に関する研究、被害者や遺族の運動などをきっかけに、さまざまな被害に遭った人々をどのように支援するべきかについて、ようやく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
企業倫理と人権・部落問題の取組み
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
中村 清二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 古くて新しい問いかけ〜「なぜ企業が人権・部落問題に取り組むのか?」 一九七五年の「部落地名総鑑」差別事件への糾弾を機に、企業における部落問題の取組みは本格的に始まったといえる。それは概括すれば、@…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
「男女平等教育」のゆくえ
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 「男女平等教育」の位置 学校教育における男女平等を推進する動きは活発化している。一〇年前、二〇年前と比べて現在の状況は、フェミニズムの観点からすれば好ましい変化を示しているようにみえる。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 メディア教育と教材開発
教員へのメディア教育―求められているモノはなにか? Intel Teach to the Futureの紹介
書誌
解放教育 2001年11月号
著者
矢野 洋
ジャンル
人権教育
本文抜粋
*はじめに 私がパソコンを始めたのはかなり以前のことである(*1)。しかし、情報教育と同和教育の結合という観点は比較的新しい。情報教育はここ一〇年間で飛躍的な広がりを見せている。この間に国内のすべて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
出会いと気づきで子どもが生きる―一般校での人権教育をどう展開するか (第5回)
人権教育を現場で展開するための若干の覚え書き(続)
書誌
解放教育 2004年7月号
著者
矢野 洋
ジャンル
人権教育
本文抜粋
子どもが主体として登場するとき、 学校は輝く こんなことは私にとっては自明のことであるが、振り返ってよく考えると節目として出てきている。一九九八年に「荒れ」の要素をもっていた西中へ転勤して、すぐに取…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
出会いと気づきで子どもが生きる―一般校での人権教育をどう展開するか (第4回)
人権教育を現場で展開するための若干の覚え書き
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
矢野 洋
ジャンル
人権教育
本文抜粋
さて、報告も終わりに近づいた。ここで、私が松原市立布忍小学校を皮切りにして、松原三中─美原町立平尾小学校─美原西中学校と通算三三年間同和教育・人権育に携わってくる中で考えた「原則」のいくつかについて述…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
出会いと気づきで子どもが生きる―一般校での人権教育をどう展開するか (第3回)
西中人権フェスタ
書誌
解放教育 2004年4月号
著者
矢野 洋
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「なかまの会」で進路を考えた 前の続きがある。一一月七日、全体会が終了し、後かたづけもほぼ終わり、私はどっと疲れが出て校長室でへたりこんでいた。そこへ卒業生が私に会いに来てると旧担任が呼びに来た。部…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
出会いと気づきで子どもが生きる―一般校での人権教育をどう展開するか (第2回)
西中生はイベントに強い!
書誌
解放教育 2004年3月号
著者
矢野 洋
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一一月七日(金)、いよいよ当日である。天気は晴れ、澄み切った秋の好天である。この日は朝から学年ごとの公開授業。午後からは隣りの八上小の体育館「スペースドーム」での全体会が予定されていた。西中の正門から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全22ページ (
220ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
出会いと気づきで子どもが生きる―一般校での人権教育をどう展開するか (第1回)
いま、学校に求められているもの
書誌
解放教育 2004年2月号
著者
矢野 洋
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 私が松原市立第三中学校から美原町に転勤して、今年でちょうど一〇年目になる。美原町は人口約三万八〇〇〇人、中学校三校、小学校六校、幼稚園一園の小さな町である。町内に同和地区がなくて、どちらか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・中村拡三先生をおくる (第2回)
拡さんと「更池子ども会」
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
矢野 洋
ジャンル
人権教育
本文抜粋
中村拡三氏とはじめて出会ったのはもう三三年も前のことである。なぜか「拡さん」とみんなが呼んでいたので、私も「拡さん」「拡さん」と言っていた。当時私は二五歳、「拡さん」は四五歳。今から思うと親子ほども年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
解放教育と私
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 残念で仕方がない。いうまでもない。本誌の終刊のことである。 教育書や教育雑誌が売れなくなったといわれて久しい。けれども、本誌が終刊にいたったのは売り上げ不振のせいではない。編集部からの説明に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
解放教育の未来―「人権教育のための世界プログラム」第二段階の今
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 新たな段階 二〇一〇年より「人権教育のための世界プログラム」は第二段階を迎え、その重点領域は高等教育とあらゆるレベルにおける教育者、公務員等の人権教育へと広がってきた。初等中等教育での人権教育を重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
それぞれの立ち位置からの発信と提携を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
川向 秀
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 同和教育・人権教育は、「確かなもの」となったのか 私の知人が部落史や同和教育に関する図書を古書店に持ち込んだところ、「とてもさばけない」と断られたという。以前は、その種の図書を比較的に置いていた書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
なぜ、「伝え合う力」の育成か
心を育てる学級経営 2002年6月号
自己紹介から感情のコントロールまで目的別・学級あそびベスト50
(1)友だちや先生のことを知る
なかまさがし
授業力&学級経営力 2020年5月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 105
音読・朗読で変化の激しい社会をたくましく生きる子どもを育成
国語教育 2006年12月号
すべての子どもを幸せにするポジティブ心理学入門 9
ポジティブ感情と「魅力ある学校づくり」
授業力&学級経営力 2021年12月号
一覧を見る