詳細情報
特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
今、学力を問い直す
書誌
解放教育
2001年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 最近の実態調査から判断して、同和地区の子どもの学力保障は、はかばかしい成果を上げていない。だが、筆者は、学力保障の目標をもっぱら「学力格差の解消」におく考えには、賛同しかねる。それは、新教育課程への移行期に入り、「学力低下」をめぐる論争が教育界を賑わせている現在、学力それ自体のとらえ方を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
動的評価の理念と方法―文部省の評価の改革提案に関わって
解放教育 2001年3月号
特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
学力保障としての部落史学習
解放教育 2001年3月号
特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
インクルーシヴ教育へ挑戦―障害児教育の脱構築
解放教育 2001年3月号
特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
知的障害生徒の高校進学保障の制度化に向けて一歩前進
解放教育 2001年3月号
特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
人権メディア学習のすすめ
解放教育 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
今、学力を問い直す
解放教育 2001年3月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 9
理由づけの質を高める
「じどう車くらべ」の授業
国語教育 2014年12月号
提言 私はこう思う、あなたは?目的を明確にした交流の工夫
相互理解か、合意形成かを明確に
実践国語研究 2013年9月号
保護者の悩みに寄り添う教育相談 11
将来,就職して自立していくには,どれくらい勉強ができれば大丈夫でしょうか。
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
手の動き強化で運動UP=実証済み科学的トレーニング
1 今までの指導とどこが違うのか
<表現>「お手合わせ」「まね遊び」を表現運動のミニネタに!
楽しい体育の授業 2015年1月号
一覧を見る