詳細情報
出会いと気づきで子どもが生きる―一般校での人権教育をどう展開するか (第2回)
西中生はイベントに強い!
書誌
解放教育
2004年3月号
著者
矢野 洋
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一一月七日(金)、いよいよ当日である。天気は晴れ、澄み切った秋の好天である。この日は朝から学年ごとの公開授業。午後からは隣りの八上小の体育館「スペースドーム」での全体会が予定されていた。西中の正門から校舎玄関までの約一〇〇mを「フラワーロード」としてコスモスの花を二〇〇箱飾り付けた。美原町の大地幼稚…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全22ページ (
220ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
出会いと気づきで子どもが生きる―一般校での人権教育をどう展開するか 5
人権教育を現場で展開するための若干の覚え書き(続)
解放教育 2004年7月号
出会いと気づきで子どもが生きる―一般校での人権教育をどう展開するか 4
人権教育を現場で展開するための若干の覚え書き
解放教育 2004年5月号
出会いと気づきで子どもが生きる―一般校での人権教育をどう展開するか 3
西中人権フェスタ
解放教育 2004年4月号
出会いと気づきで子どもが生きる―一般校での人権教育をどう展開するか 1
いま、学校に求められているもの
解放教育 2004年2月号
追悼・中村拡三先生をおくる 2
拡さんと「更池子ども会」
解放教育 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
出会いと気づきで子どもが生きる―一般校での人権教育をどう展開するか 2
西中生はイベントに強い!
解放教育 2004年3月号
イベントから週1体験、日常体験まで 絶対にうまくいく5つのステップ
ステップ3 週1回継続して取り入れる教科をつくろう!
授業力&学級経営力 2017年10月号
男の先生と、女の先生
言葉だけに頼らない、あたたかい接し方を
女教師ツーウェイ 2009年1月号
切り返しの発問を極めよう
ねらいからずれてしまったとき
道徳教育 2007年8月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
指導法
Q29 どのような発問をすれば問題解決的な学習になるのでしょうか?
道徳教育 2017年3月号
一覧を見る