詳細情報
特集 7つのポイント×5つのステップで必ず成功! 究極の『学び合い』ガイド
イベントから週1体験、日常体験まで 絶対にうまくいく5つのステップ
ステップ3 週1回継続して取り入れる教科をつくろう!
書誌
授業力&学級経営力
2017年10月号
著者
窪田 麻記
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「単元に1回」からスタート 初めは誰もが「この単元ならばできるかもしれない」「この内容ならあまり心配ない」と、『学び合い』の考え方で授業を行えそうな題材を「選んで」挑戦してみると思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
何故、『学び合い』を実践するのか? 『学び合い』へのお誘い
授業力&学級経営力 2017年10月号
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント1 考え方の理解
授業力&学級経営力 2017年10月号
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント2 環境整備
授業力&学級経営力 2017年10月号
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント3 学習課題の設定
授業力&学級経営力 2017年10月号
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント4 授業開始時の語り
授業力&学級経営力 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
イベントから週1体験、日常体験まで 絶対にうまくいく5つのステップ
ステップ3 週1回継続して取り入れる教科をつくろう!
授業力&学級経営力 2017年10月号
男の先生と、女の先生
言葉だけに頼らない、あたたかい接し方を
女教師ツーウェイ 2009年1月号
切り返しの発問を極めよう
ねらいからずれてしまったとき
道徳教育 2007年8月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
指導法
Q29 どのような発問をすれば問題解決的な学習になるのでしょうか?
道徳教育 2017年3月号
4 今だからこそ挑戦したい!「研究授業」おすすめ実践テーマ
高等学校/学術的論点や地域の素材を活用する研究授業
社会科教育 2023年11月号
一覧を見る