関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
“must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルール」図鑑
ノート
小/基本としての行とマス(4月にmust)
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
“must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルール」図鑑
板書
小/全文を書いて深く考えさせる板書(4月にmust)
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール&環境の概要 四月のうちに定着させたいこととして,チョークのみで板書が構成できるようになることが挙げられます。その腕を上げるための方法として,おすすめなのが詩の授業です。たいていの詩は分量が適度…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
“must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルール」図鑑
板書
小/短冊を用いて議論を生み出す板書(4月にmust)
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール&環境の概要 ある程度板書が構成できるようになったら,少しずつその板書にアレンジを加えていきましょう。すぐにできておすすめなのが,短冊を使うという方法です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
“must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルール」図鑑
板書
小/表を用いて内容を整理させる板書(5月からmore)
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール&環境の概要 表というと,算数科のイメージが強いかもしれませんが,国語科でも有効に活用できます。物語のあらすじを場面ごとにまとめたり,説明文の段落ごとの要点をまとめたりする際,表を用いれば,すっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
“must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルール」図鑑
板書
小/図を用いて深い思考を生み出す板書(5月からmore)
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール&環境の概要 児童の思考を一歩深めようと思ったら,黒板全体を図化した板書を心掛けていきましょう。一口に「図化」といっても,その方法は多種多様です。物語文でいえば,人物と人物の関係を表した「人物相…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
機器の操作からクラウド活用までポイントチェック!「ICTスタート活動」図鑑
小学校低学年/手書き入力をしよう(手書きしりとり&手書き取り)
ICT:Googleドキュメント
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
林 孝茂
ジャンル
国語
本文抜粋
『画像(省略)』 活動の手順 【事前設定】 設定→詳細設定→ユーザー補助機能→ユーザー補助機能の管理→キーボードとテキスト入力→画面キーボードを有効にする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
機器の操作からクラウド活用までポイントチェック!「ICTスタート活動」図鑑
小学校低学年/デジタル紙芝居を作ろう
ICT:描画キャンパス/Googleスライド
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
林 孝茂
ジャンル
国語
本文抜粋
活動の手順 (1)課題を設定する。 「はじめ」「中」「おわり」の文章構成を,紙芝居を作って学びましょう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
機器の操作からクラウド活用までポイントチェック!「ICTスタート活動」図鑑
小学校中学年/ローマ字入力の達人になろう
ICT:Googleドキュメント/キーボー島アドベンチャー
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
二川 佳祐
ジャンル
国語
本文抜粋
活動の手順 (1)先生のタイピングを見せる。 どんな機会でもいいです。大画面で先生がタイピングする姿をさりげなく見せます…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
特集1 授業がうまい先生に聞く! 発問づくりのお悩み相談Q&A
Q4 発問づくりに生かすためにはどのように教材研究をするとよい?/Q5 子どもの実状に合った発問を考えるためには?/Q6 子どもたちからなかなか自分の考え・意見が出てこないときは?
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q4 発問づくりに生かすためにはどのように教材研究をするとよい? 教材のどの言葉を問題化し,教師が何を問うか。これは教材研究に依るところが大きいと言えます。教材研究を通して教材の特性を押さえておく必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
特集2 2・3学期教材の発問Best Selection 説明文編
「馬のおもちゃの作り方」「おもちゃの作り方をせつめいしよう」(小学2年/光村図書)
省察する読み―学びの自覚化に着目して―
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
発問(1) 馬のおもちゃを作るときに,何度も読み返したり,写真を見て確かめたりしたのはどこでしたか…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
特集3 2・3学期教材の発問Best Selection 文学編
「お手紙」(小学2年/全社)
批評する読み―「かたつむりくんのユニークさ」に着目して―
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
発問(1) 好きな登場人物は? 登場人物は三人である。お手紙を待つ時間が一日のうちの悲しい時であるとしながらも,「もうまっているの,あきあきしたよ」といってベッドで昼寝をしていたがまくん。手紙を一度も…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
特集2 達人教師の「読むこと」授業スキル大集合
発問 子どもの思考が動き出す発問の4つの型
[教材]お手紙(光村図書2年下)
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「子どもの思考が動き出す発問」とは 発問は,教える側と学ぶ側の筋を一致させる授業展開の要である。また,学習者の思考を促し,授業の中心的役割を担う授業技術である。しかし,国語科における発問は,内容確…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
小学校・実践授業の展開
中学年/「表現する」方法を技術として
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「表現」の方法を技術として 子どもたちにとって、「表現する」とは「考える」という行為そのものである。子どもたちは話しながら考え、また、書きながら考えていく。「表現力」育成の大切さは、国語科だけでな…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A (第23回)
ノート
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
Q 中学校に勤務してから三十年にもなるのに、こんな質問をするのは気が引けるのですが、ノート指導に悩んでいます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/3/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「二時間完結型」授業を構想する 一般的な「一時間完結型」の授業では,子供たちが考える時間を十分に確保できないという課題があります。私が提案するのは,考える時間を確保するとともに,子供たちの考えをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[学習課題の設定]思考の文脈に寄り添った課題提示を
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学びの必然性を喚起する問題意識の醸成を図る 提示される学習課題が,子どもの意に沿わなかったり,唐突だったりした場合,その課題は,子どもにとって考える必然性がない学習課題になってしまいます。まずもっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[発問・言葉かけ]多様な他者との関わりを支える教師の役割を問い直す
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもの反応から判断を促す発問をつくる 発問づくりの話になると,「子どもの言葉をつかう」「子どもの問いを活かす」という話題になることがあります。これらは大切なことです。ただ,言葉にならない問いや疑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
じどう車くらべ(小学1年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 前に学習した説明文と比べるとどこが似ているかな。また、どこが違うかな。 説明文を初めて読む時に、私は題名読みとともに、この発問を多くします…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
どうぶつ園のじゅうい(小学2年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
細野 貴寛
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第3時) 一番すごいなと思う仕事はどれ? 本文に書かれている動物園の獣医の仕事の中で、自分が一番すごいと思った仕事について考えます。どうしてその仕事が一番すごいと思ったのか、その理由につ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
すがたをかえる大豆(小学3年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
平井 千恵
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第2時) 国分さんの書いた文章を読んで、思ったことを出し合おう。 本単元の流れを本時でつかむための学習課題です。初読の感想を単元の課題につなげるため、範読の後、感想を表出させます。まず…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
教師の教材研究ファイル=実例紹介 「学習材すべての言葉」を辞書で調べる!とは
「すべての言葉を辞書で引く」とはどのように何をすることなのか
国語教育 2013年5月号
一覧を見る