関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
  • 話すこと・聞くことの改訂の意義と具体化
  • 中学校/主体的な話し手の育成を目指す
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 改訂の意義 「A話すこと・聞くこと」、「B書くこと」、「C読むこと」という国語科の三領域はこれまでと同様である。したがって、これら三領域と新しく設けられた[伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
  • 話すこと・聞くことの学習指導―年間指導計画の構想
  • 中学校/指導内容の検討から単元作りのイメージを作って
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話すこと・聞くこと」の年間指導計画を作成していく上で、今回の改訂をふまえてどのような学習作りを構想していけばよいだろうか。話し言葉の力は、実際に話したり聞いたりする言語活動を通してしか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
  • 新しい話すこと・聞くことの授業構想
  • 話すことの能力と言語活動
  • 中学校/「教科国語」としての戦略を練る
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
黒尾 敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 平成20年2月に発表された「学習指導要領案」を意識した上で、完全実施に向けて「話すこと・聞くこと」領域の授業改善を考えていくにあたっては、今回改訂された次の二点に着目する必要があると考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
  • 新しい話すこと・聞くことの授業構想
  • 話すことの能力と言語活動
  • 中学校/言語活動を通した話す能力の育成
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領の総則には、全教科・領域において、言語活動を充実することが明示されている。国語科における言語活動はその基盤となるものであり、報告や紹介、対話や討論、説明や発表など音声による…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
  • 新しい話すこと・聞くことの授業構想
  • 聞くことの能力と言語活動
  • 中学校/聞き取りテストで的確な問いを作る
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
高橋 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
新旧二つの学習指導要領を比べると、二つのことに気づく。一つは新しい学習指導要領が、具体的な授業のアイディアを示してくれる玉手箱であることだ。そしてもう一つは、現行の学習指導要領が、新しい学習指導要領を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
  • 新しい話すこと・聞くことの授業構想
  • 聞くことの能力と言語活動
  • 中学校/生活場面に即した必然性のある言語活動
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
春田 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話すこと・聞くこと」の学習を行うと、「話すこと」に教師の意識が向いてしまう傾向がないだろうか。私自身、実践を行う中で話すことの学習が中心になり、話すことの評価として聞くことを行ってきた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
  • 新しい話すこと・聞くことの授業構想
  • 話し合うことの能力と言語活動
  • 中学校/「話合い」の授業プラン
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
宮城 洋之
ジャンル
国語
本文抜粋
現行教科書では「パネル・ディスカッション」「ディベート」といった学習活動が各社不統一のまま配列されている。それは単に教科書編集上の問題ではなく、各学年で育成するべき能力が明確ではなかったことを意味して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
  • 【コラム】中学校/話すこと・聞くことの改訂を受けて
  • 学んだ実感、指導の手応えを
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
橋本 ひろ子
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の改訂において、「内容」に指導事項と共に具体的な言語活動例が示されたことと、「話すこと・聞くこと」の指導に配当する授業時間の目安が明確に示されたことの二点に注目したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 学力調査を踏まえたこれからの実践課題
  • 筋道立てて考えを説明する力を鍛える
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
栗本 郁夫
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力・学習状況調査(以下学力調査)における生徒の解答で、私が最も気になったことは次の点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書けない子どもを書けるようにする
  • 書けない子どもを書けるようにする中学校の授業
  • 短作文練習で書くコツを身に付けさせる
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
栗本 郁夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、書けないのか 「作文は嫌い。」「文章が書けない。」という生徒は多い。その理由は、「何を書いていいのか分からない。」「どう書いていいのか分からない。」などである。その原因として、前者は文章を書…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/3/7まで無料提供)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「二時間完結型」授業を構想する 一般的な「一時間完結型」の授業では,子供たちが考える時間を十分に確保できないという課題があります。私が提案するのは,考える時間を確保するとともに,子供たちの考えをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [学習課題の設定]思考の文脈に寄り添った課題提示を
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学びの必然性を喚起する問題意識の醸成を図る 提示される学習課題が,子どもの意に沿わなかったり,唐突だったりした場合,その課題は,子どもにとって考える必然性がない学習課題になってしまいます。まずもっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [発問・言葉かけ]多様な他者との関わりを支える教師の役割を問い直す
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもの反応から判断を促す発問をつくる 発問づくりの話になると,「子どもの言葉をつかう」「子どもの問いを活かす」という話題になることがあります。これらは大切なことです。ただ,言葉にならない問いや疑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • 一〇〇〇円の価値を考える(中学1年/三省堂)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
上山 伸幸
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 「一〇〇〇円の価値を考える」という題名から文章内容を予想する。  説明的文章教材の内容が、読者である中学生の興味・関心と合致しないということはしばしば起こります。本教材でも「一〇…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • 味は味覚だけでは決まらない(中学2年/三省堂)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1・2時) 文章の納得度を「五段階の★」で表して、その理由について交流しよう。  第1時に題名読み(本文の内容予想)を行うと、生徒から「味は舌で分かるのでは?」「味覚だけで決まらないなら…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • それでも,言葉を(中学3年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
若尾 大樹
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1・2時) 筆者の言葉の感覚について説明しよう。  「個別最適な学び」、「自由進度学習」という言葉を耳にするようになってから、学習課題の設定は、生徒が行うべきか、教師が行うべきかという議…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
  • 星の花が降るころに(中学1年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第3時) 作品の人物相関図を作ろう。  作品の登場人物とその関係性を可視化するために、グループで人物相関図を作成する活動を位置付けます。はじめに、登場人物の名前や性格、行動などを作品から読…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
  • 枕草子・徒然草(中学2年/東京書籍)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
小ア 良行
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 現世に生きる清少納言なら、どんな瞬間を切り取り、写真に収めるかを考えよう
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
  • 故郷(中学3年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
宮下 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第2時) 「故郷」の魅力を見つけるための探究テーマを決め、学習計画を立てる。  本単元は中学校3年生で、文学的な文章の総括的な位置づけになっていると考えられます。そのため、子どもが主体とな…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ