関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第6回)
  • 言語教材
  • 光村図書「どんなとき、だれに」/表現の豊かさを身につける
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 バリエーションとスタイル 学生時代、初めて東京の食堂に行った時のこと、「メンチカツ」というのが何かわからなかった。おそるおそる頼むと、なんのことはない「ミンチカツ」が出てきた。「メンチ」はもちろん…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第6回)
  • 言語教材
  • 東京書籍/自主的学びを促す様々な工夫
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
千々岩 弘一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言語教材」の中核 『新編新しい国語』(東京書籍)の「言語教材」は、各学年に配当されている言語要素に関わる取り立て教材としての「言語コラム」、語彙の拡充をめざした「言葉の広場」・「言葉の世界」、漢…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第5回)
  • 書くこと教材
  • 光村図書「つづけてみよう」/段階的・系統的な指導
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書くことへの抵抗感をなくし、書き慣れるための教材 光村図書の小学校国語教科書に掲載されている「書くこと」の教材は、その目的・目標、および、掲載されているページ数によって、いくつかの類型に分けること…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第5回)
  • 書くこと教材
  • 教育出版「発見ノート」/日常の感覚で書くことを楽しむ
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
塚田 泰彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「発見ノート」から「創作ノート」まで 小学校の書くことの教科書教材を一覧すると、作文教育の多様な考え方が体系的な単元構成のもとに一つ一つ具体化されていることや、同時に学習者の視点に立った興味深い活…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第5回)
  • 書くこと教材
  • 東京書籍「相手や目的を考えて」/意欲も技能も育つ教材
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
成田 雅樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 二学期制への変更や、長期休業日の短縮、土曜日の授業実施などで授業時数を増やそうとする試みが広がりを見せつつある。学力の向上を期してのことであろうが、授業時数をふやすだけでなく、これまで以…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第4回)
  • 読書教材
  • 大阪図書「カレーの旅」/生きて働く読書力をつける読書指導を
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明的文章教材を読書教材へ 文学的文章には慣れ親しんできたけれども、説明的文章を読むのは苦手だ。現在授業を担当している大学生のほとんどがそうした言葉を口にするのに改めて驚いている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第4回)
  • 読書教材
  • 教育出版「本の世界を広げよう」/教室に笑いを
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元の構成 単元名は「本の世界を広げよう」。教科書の単元扉の呼びかけ文には、次のように書かれている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第3回)
  • 説明文教材
  • 光村図書「ありの行列」/構成、論理、題材、三拍子そろった典型教材
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 優れた説明文教材「ありの行列」 「ありの行列」は長く採択され続けている有名教材である。長く採択されるには、もちろんそれなりの理由がある。確かにこの教材は、題材・内容の面白さはもちろんのこと、文章構…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第3回)
  • 説明文教材
  • 東京書籍「イースター島にはなぜ森林がないのか」/生きて働く説明文の読む力を
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 平成十五年度教育課程実施状況調査の改善の方向 平成十七年四月二十二日に国立教育政策研究所教育課程研究センターより「平成十五年度教育課程実施状況調査結果」が公表された。「教科別分析と改善点(小学校…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第3回)
  • 説明文教材
  • 教育出版「森のスケーターやまね」/読書への橋渡しの過程で読みの力をつける
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
長ア 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書教材としての位置づけを明確に 改訂前の版では、この単元の教材は、「めだか」「いるかのひみつ」「目次を開こう」という順序になっていた。今回、それが、「めだか」「目次を開こう」「森のスケーター や…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第2回)
  • 物語教材
  • 光村図書「カレーライス」/登場人物の心の変容を読む
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材について ―中心人物「ぼく」の姿をみつめて― 本教材は、子どもたちの誰もが経験している友達や家族との人間関係のトラブル。このトラブルを元にしながら、自分自身の考えや思い、相手の考えや思いを見つ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第2回)
  • 物語教材
  • 東京書籍「世界一美しいぼくの村」/家族への愛、故郷への愛
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『世界一美しいぼくの村』を知っていますか 「小さい男の子、ヤモの住むパグマンの村」の祖国(アフガ二スタン)は、次のようなところです…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第2回)
  • 物語教材
  • 学校図書「花いっぱいになあれ」から「あの坂をのぼれば」まで/描写の読み方を系統的に指導
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語教材の生かし方 学校図書の小学校国語教科書は、旧版(平成十四年)と比べて、教材の入れ替えが多めに行われている。初めて教科書に登場した作品は見あたらないが、「花いっぱいになあれ」(松谷みよ子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 答えられそうで答えられない国語科のギモン (第3回)
  • 文学の読みに「間違い」はあるの?
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「間違い」はありません。文学の曖昧さは読み手が引き受けるしかありません。ただし、「場違い」はあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり (第3回)
  • 物語「たずねびと」の価値を探究する
  • [教材]たずねびと(光村図書/5年)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
本時の目標 「ちいちゃんのかげおくり」「一つの花」と「たずねびと」とを比較することを通して,たずねびとの設定や語りの視点を捉え,その意味を想像する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第3回)
  • 「ごんぎつね」
  • なりきって読んでその後の展開を考えよう
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
福井 祐希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 「ごんぎつね」は、四年生の定番教材ですが、たくさんの先行実践があり、どうやって子どもたちと学んでいこうか迷う教材でもあります。子どもたちの作る問いに寄り添い、今までの学習からさ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自由進度で取り組む漢字学習 (第3回)
  • 自由進度学習を取り入れることで生まれるメリットは何か,体感しよう
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
1 2学期からの漢字学習 6月から「漢字の学び方を試行錯誤する」ステップに踏み出した子どもたち。前号では、週初めの月曜日に1週間の漢字を見通し、金曜日の小テストに向けて「火曜日?木曜日」の学び方に向き…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン (第3回)
  • 国語の授業づくりのポイント【話すこと(発表)】
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
「罠」にはまる教師たち 学校において「発表」は、国語の学習に限らず、あらゆる学習の表現活動として採用されることが多いです。特に、大勢の前で話す発表形式が採用される割合は、極めて高いのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • そのまま使える!国語授業ネタ事典 (第3回)
  • 全員が書ける!作文指導のネタ
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
ネタ1 『図(省略)』 あえての限定!「書き出し限定作文」 「書き出し限定作文」とは,あらかじめ決められた書き出しから,自由に作文を広げる活動です。子どもたちは,最初の一文に縛られながらも,その後の展…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ