詳細情報
新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第5回)
書くこと教材
光村図書「つづけてみよう」/段階的・系統的な指導
書誌
実践国語研究
2006年1月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書くことへの抵抗感をなくし、書き慣れるための教材 光村図書の小学校国語教科書に掲載されている「書くこと」の教材は、その目的・目標、および、掲載されているページ数によって、いくつかの類型に分けることができる。それらを、仮に「帯教材」「小教材」「大教材」と名付け、区別をしておきたい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書/この教材の魅力と生かし方 6
言語教材
光村図書「メディアを生かす」/言語事項の新領域・メディアリテラシー
実践国語研究 2006年3月号
新教科書/この教材の魅力と生かし方 6
言語教材
東京書籍/自主的学びを促す様々な工夫
実践国語研究 2006年3月号
新教科書/この教材の魅力と生かし方 5
書くこと教材
教育出版「発見ノート」/日常の感覚で書くことを楽しむ
実践国語研究 2006年1月号
新教科書/この教材の魅力と生かし方 3
説明文教材
光村図書「ありの行列」/構成、論理、題材、三拍子そろった典型教材
実践国語研究 2005年9月号
新教科書/この教材の魅力と生かし方 3
説明文教材
教育出版「森のスケーターやまね」/読書への橋渡しの過程で読みの力をつける
実践国語研究 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
新教科書/この教材の魅力と生かし方 5
書くこと教材
光村図書「つづけてみよう」/段階的・系統的な指導
実践国語研究 2006年1月号
コミュニケーション能力を高める支援・対応 3
絵・写真・身振りを用いたコミュニケーションの形成
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
中学校学習用語と指導のポイント
歴史
歴史の流れと地域の歴史
社会科教育 2001年11月号
ミニ特集 なわとび指導カードのシステム化
スーパーとびなわ級表のシステム化
教室ツーウェイ 2011年11月号
大使館発・ここを知って欲しい“わが国のNOW” 3
スリランカ
社会科教育 2000年6月号
一覧を見る