関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 読みが深められない子どもへのヒント
読みの基礎が深められない子どもへのヒント
筆者の考え方やものの見方の把握が深められない子どもへのヒント
小学生/「立ち止まって考える」機会を
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
石川 等
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
伝え合う力を高める授業の実践
読むことと伝え合う力 文学:文学的文章の読みを高める授業/説明文:説明的文章を的確に読みとる力を培う授業
〈小学校中学年〉子どもの「読み」の幅を広げる指導
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
石川 等
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領の完全実施まで秒読みの段階に入った。私が所属する山梨国語教育実践研究会では、新学習指導要領において提示されている指導事項から国語科指導計画を立て直す作業を行っているが、その際…
対象
中学年
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/3/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「二時間完結型」授業を構想する 一般的な「一時間完結型」の授業では,子供たちが考える時間を十分に確保できないという課題があります。私が提案するのは,考える時間を確保するとともに,子供たちの考えをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[学習課題の設定]思考の文脈に寄り添った課題提示を
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学びの必然性を喚起する問題意識の醸成を図る 提示される学習課題が,子どもの意に沿わなかったり,唐突だったりした場合,その課題は,子どもにとって考える必然性がない学習課題になってしまいます。まずもっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[発問・言葉かけ]多様な他者との関わりを支える教師の役割を問い直す
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもの反応から判断を促す発問をつくる 発問づくりの話になると,「子どもの言葉をつかう」「子どもの問いを活かす」という話題になることがあります。これらは大切なことです。ただ,言葉にならない問いや疑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
じどう車くらべ(小学1年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 前に学習した説明文と比べるとどこが似ているかな。また、どこが違うかな。 説明文を初めて読む時に、私は題名読みとともに、この発問を多くします…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
どうぶつ園のじゅうい(小学2年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
細野 貴寛
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第3時) 一番すごいなと思う仕事はどれ? 本文に書かれている動物園の獣医の仕事の中で、自分が一番すごいと思った仕事について考えます。どうしてその仕事が一番すごいと思ったのか、その理由につ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
すがたをかえる大豆(小学3年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
平井 千恵
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第2時) 国分さんの書いた文章を読んで、思ったことを出し合おう。 本単元の流れを本時でつかむための学習課題です。初読の感想を単元の課題につなげるため、範読の後、感想を表出させます。まず…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
未来につなぐ工芸品(小学4年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) この文章を読んでどのくらい「工芸品」にみりょくを感じましたか。(5段階
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
風船でうちゅうへ(小学4年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 興味がわいた部分にシールを貼ろう。 この課題で子どもは目的をもって本文と向き合うことができます。ここで見逃せないのは、この活動の前の「『魚』と聞いて思いつくことについて話し合う…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
固有種が教えてくれること 自然環境を守るために(小学5年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
山田 将司
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 自然環境を守るために、私たちにできることは何だろう。 この単元は「読むこと」「書くこと」の複合単元です。そこで、児童が目的をもって読む・書く活動に取り組めるように、導入としての…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
想像力のスイッチを入れよう(小学5年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 教材文を読み、学習課題を設定し、学習計画を立てる。 単元の導入では、子どもたちが学習の見通しをもつことが大切です。本単元では、まず教材文を読んで感想を共有します。「メディアや情…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
『鳥獣戯画』を読む 発見,日本文化のみりょく(小学6年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
渡邊 克吉
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 鳥獣戯画や冨嶽三十六景のおもしろさや作者の工夫を見つけ、交流しよう。 本単元は「『鳥獣戯画』を読む」と「発見、日本文化のみりょく」の2つを学習材として扱います。「読むこと」と「…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
「考える」とは(小学6年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
三笠 啓司
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 三つの文章の中から自分が惹きつけられた文章を一つ選び、理由を伝え合おう
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
やくそく(小学1年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
川野邉 瞳
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第2時) だれが「やくそく」をしたのだろう。 1年生の2学期は、場面の様子や登場人物の行動など、内容の大体を捉える基礎を築く時期です。2学期のはじめに出合う文学的な文章「やくそく」では…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
みきのたからもの(小学2年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
清水 一寛
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 挿絵を見て、どんなお話か予想したり、気になるものを見つけたりしよう。 本教材の挿絵には、単元の学習において重要な情報が様々含まれています。初読前に挿絵を提示することで、物語への…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
ちいちゃんのかげおくり(小学3年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
大橋 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 「ちいちゃんのかげおくり」はどんなお話だろうか。 本学習課題のねらいは2つです。1つ目は1学期教材のつながりを明確にすることです。「春風をたどって」では登場人物の様子を表す言葉…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
モチモチの木(小学3年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
村田 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第2時) 豆太と自分を比較して、似ているところや違うところを考えよう。 本教材には中心人物である豆太の人物像が多面的に描かれている特徴があります。「自分だったら」と自分自身と豆太を比較し…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
ごんぎつね(小学4年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 紗耶香
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) お話のどこに、一番心を揺さぶられましたか。 「ごんぎつね」は、多くの読者の心を揺さぶる力のある作品です。この作品に初めて出会った子どもは、ごんに感情移入しながら読むと同時に、兵…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
友情のかべ新聞(小学4年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
長谷川 仁
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第3時) 誰が「友情のかべ新聞」の主人公か?(単元の軸となる学習課題) 「友情のかべ新聞」は、4年生の文学的文章の第4単元に位置づけられている教材です。「友情もの」に見えますが推理小説の…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る