関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 言語事項を楽しく学ぶアイディア
  • 言語事項を「楽しく学ぶ」ということ
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 〔言語事項〕の構造的な課題 言語事項をどのように取り扱うかは、平成十年十二月告示の改訂学習指導要領においても重要な課題の一つであった。換言すれば、〔言語事項〕の内容と指導方法がこのままでよいのかと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 漢字学習のアイディア
  • 中学校/学年別漢字配当表から文章を
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
本多 ひとみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元の構成 学習指導要領では、中学校第三学年で「学年別漢字配当表に示されている漢字を書き、文や文章の中で使うこと。」【言語事項(2)イ】が目標とされている。しかし、担当している第三学年の生徒たちが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 語句・語彙学習のアイディア
  • 中学校/ 「ことば」から人間の創りだした文化をたずねる
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
佐々木 満子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 情報化社会といわれる今日、私は、生徒が多くの情報に流されるのではなく、自分の目的に応じて必要な情報を収集するとともに、その内容を的確に理解して、見識ある判断ができるための国語力の育成が極…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 語句・語彙学習のアイディア
  • 中学校/クラスへの思いを伝えよう
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
風間 礼子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元の構成 1 単元名「クラス発見」スピーチ(三時間扱い) 2 単元目標 話の内容に応じた適切な語句の選択や効果的な表現の仕方に注意して、話したり聞き取ったりする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 文法学習のアイディア
  • 中学校/絵本を使って文法を学ぼう
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
大矢 和美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「『文法、あるいは文法の授業』と聞いて真っ先に思い浮かぶことは何ですか。」と生徒たちに質問したところ、圧倒的に多かった答えが、「難しい」「面倒くさい」というものであった。多くの生徒が「文…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 文法学習のアイディア
  • 中学校/主語・述語の関係を新聞から見つけよう
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
秋庭 加惠手
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材の構成 1 指導時数(2時間) 2 指導計画 「文の組み立て」を指導する時点、または「読むこと」「書くこと」に関する教材でねらいを達成するために主語・述語の関係を押さえることが効果的である場合…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 言葉遣い・言語生活学習のアイディア
  • 中学校/改まり度100%の手紙を書こう
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
山中 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元の構成 1 単元名「改まり度100%の手紙を書こう」 2 指導計画(全2時間) 〈第一次〉 「生徒Aからの手紙(メモ)」の内容をつかみ、「私の手紙」に書き直す。(一時間…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 言葉遣い・言語生活学習のアイディア
  • 中学校/「つくる」ことによって「分かる」学習へ
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
荒木 強
ジャンル
国語
本文抜粋
数年前に「方言学習のホームページ」の作成に手を貸したのであるが、以来、各地の見知らぬ子どもたちからeメールが届くようになった。「じゃんけんをする時に、じゃんけんぽい≠ニよく言いますが、他の地方の人々…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 書写学習のアイディア
  • 中学校/自己評価力を高める書写学習
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
佐々木 希久子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科書写の学習事項は、第一学年では「楷書の書き方と行書の基礎的な書き方を理解し、字形を整え、文字の大きさ、配列・配置に気を付けて書く」ことである。第二、三学年では「楷書や行書とそれらに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 実践/ことばの文化に親しむ中学校の授業
  • 1年/手書き文字で心を伝えよう
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
大木 眞理子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私の自宅の壁に毛筆で書かれた高見順氏の言葉が飾られている。千葉県書道協会会長の岩波白鵬先生から頂いた作品である。書の文化、心をずっと教えて下さった先生は、「書家ではなく生涯教師である」と…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの言葉 (第24回)
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
大木 眞理子
ジャンル
国語
本文抜粋
数年前、古典学習の導入で冒頭や内容を観光案内的に紹介したことがありました。「入門だから、今は少しだけ。何を読んでみたいかな。」の問いに「先生、僕たちも源氏物語を読んでみたい。」と興味を示してくれました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • ≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [1時間]中学3年/学びの時間差を減らすために
  • 関連教材:観察・分析して論じよう 「ポスター」の批評文(東京書籍,令和3年度版)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
白土 瑞樹
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? 突然ですが,あなたは授業を「退屈だ」と感じた経験はありますか? 私にはあります。小学生当時,先取りして学習内容を学んでいたため,授業が「退屈だ」と感じていました。授業ではすでに知っ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
  • 中学校
  • できることより,変わること
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
若尾 大樹
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと  1 学級づくり 結果も過程も大切にする  2 学級づくり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 板書
  • 子どもの思考を動かす板書をめざす
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「板書」の指導で大事なこと  1 思考のプロセスを残す 板書は学級で話し合ったことを全体で共有する場です。子どもたちの発言をただ羅列するだけではなく,言葉や思考の関係性を可視化することが大切です。話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 発問
  • 思わず考えたくなる発問のつくり方
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」の指導で大事なこと  1 「教えたいこと」を「学びたいこと」に転化させる まずもって大切にしたいのは,教師が教えたいこと(指導内容)を,子どもが学びたいと思える対象に転化していくということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 話し合い
  • 「本当に」話して,「本当に」聞くために
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」の指導で大事なこと  1 相手に伝える意識を持たせる―「本当に」話す― 教室の話し合いは,それがグループトークであっても全体交流であっても,話すことと聞くことの繰り返しです。話し手は,相手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 問いづくり
  • 問いをもとに考える楽しさを
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
山田 将司
ジャンル
国語
本文抜粋
「問いづくり」の指導で大事なこと 1 一年間の学びをデザインする 年度当初の児童は,そもそも問いとは何か,どのように問いを立てるのか等が分かりません。そこで,一年間の学びをデザインしていきます。最終単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 1学期教材の授業プラン 中学校編
  • 1年
  • 【説明文】ダイコンは大きな根?/ちょっと立ち止まって(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
若尾 大樹
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 「わかりやすい」の正体を探ろう 〜筆者の説明の工夫を伝える活動を通して〜…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 1学期教材の授業プラン 中学校編
  • 1年
  • 【文学】シンシュン(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 考えを★で表現し,級友と交流しよう  中学校で出会う最初の文学教材ですから,「級友(他者)と交流することのよさ・価値」の体験・実感をねらいます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ