関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 構想メモを作成する
  • 構想メモの作成と展開―思考法のトレーニングを視野に入れて―
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
田中 宏幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「構想メモ」作成の意義 文章を書くということは、きわめて高度な思考活動である。二次元・三次元の事象や四次元の想念を、一次元の記号の積み重ねによって再現しなければならないからである。いかなる場合も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 構想メモを作成する
  • 構想メモを授業過程に位置づける
  • 学習課題から構想メモへ
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習課題から構想メモへの指導 ――その問題点と留意点 普通、ひとまとまりの文章(=作文)を書くための指導過程は、[取材―構想―記述―推敲―批正・評価]の五つの段階を踏むものと考えられている。そこで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 構想メモを作成する
  • 構想メモを授業過程に位置づける
  • 構想メモから記述へ
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
村井 万里子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 構想メモの働き 構想メモはどのような働きをもっているのであろうか。これは指導者一人一人が我が身に確かめてつかんだものに応じて考える必要がある。私は大きく二つの働きを見出している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 構想メモを作成する
  • 構想メモを授業過程に位置づける
  • 構想メモから評価へ
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
千々岩 弘一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価の観点の焦点化と評価規準の設定 「目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)」が、評価のための評価となってはならない。あくまでも、学習指導の改善につながり学習者の言語能力の育成に寄与するという「指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 構想メモを作成する
  • 実践/書くことの様式に構想メモを具体化する
  • 手紙文を書くための構想メモの指導
  • 中学校/三段階の構想メモを使って手紙を書く*走れメロス
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
山本 綾子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領の「B書くこと」の言語活動例として「手紙や感想などの文章を書くこと」が提示されている。しかし、電話やEメールがコミュニケーション手段として頻繁に使用されるようになり、日常生活…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 構想メモを作成する
  • 実践/書くことの様式に構想メモを具体化する
  • 感想文を書くための構想メモの指導
  • 中学校/書くことで自分の内面と向き合う*読書で自分を振り返る
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
土井 あけみ
ジャンル
国語
本文抜粋
このテーマを渡されたときの私の感想は、生徒と同じ「げげっ!」というものであった。できるだけ避けてとおってきた読書感想文というものをどう料理したものか、悩みの日々は続いた。しかし、この悲壮感さえ漂う読書…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 構想メモを作成する
  • 実践/書くことの様式に構想メモを具体化する
  • 記録文を書くための構想メモの指導
  • 中学校/「何に使うのか」目的意識を明確に*「友だち広告」を作ろう
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
和泉 一彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに かねてから気になっていたことであるが、生徒に課題作文などを書かせても、なかなか「具体的に」書きたがらない。意見文などは特にそうで、抽象的・概念的な叙述を繰り返してしまう傾向がある。あたか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 構想メモを作成する
  • 実践/書くことの様式に構想メモを具体化する
  • 意見文を書くための構想メモの指導
  • 中学校/事実と意見を明確にして意見文を書く*事実か意見か
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
篠原 圭絵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語の学習や中学校生活の中で、書くことに関す る場面は数多く行われる。その中で、「何を書いて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 構想メモを作成する
  • 実践/書くことの様式に構想メモを具体化する
  • 説明文を書くための構想メモの指導
  • 中学校/段落構成を明確化した構想メモ*「なるほど」と言わせる説明文を書こう!
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
松岡 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 構想メモの意義 子どもの「書くこと」に対する苦手意識は、次の二点にまとめることができる。  @ 何を書いていいのかわからない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 構想メモを作成する
  • 各国における構想メモ作成の指導の現状
  • アメリカにおける「構想メモ」指導
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
佐渡島 紗織
ジャンル
国語
本文抜粋
アメリカでは、いろいろな「構想メモ」を作成する指導が行われている。「構想」の段階を丁寧に指導する先生も多い。ここでは、小学校から大学までの様々なレベルで指導されている「構想メモ」の種類を紹介しよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 構想メモを作成する
  • 各国における構想メモ作成の指導の現状
  • [ドイツ]思考整理の方途としての構想メモ
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
土山 和久
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに ドイツ連邦共和国(以下、ドイツ)では、80年代に自主活動的学習(eigent舩iges Lernen)が唱えられ、内容の教育と並んで方法の教育も重要視されるようになり、多くの連邦州のドイツ語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学校図書館から国語の授業を創る
  • 実践・中学校
  • 読むこと/3年
  • 「調べること」を中心に:教材=「夏草−『おくのほそ道』から」
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
中條 郁
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 二十一世紀への教育改革のただ中で、念頭にあるのは、「自ら学び自ら考える力を育てる」授業についてである…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/3/7まで無料提供)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「二時間完結型」授業を構想する 一般的な「一時間完結型」の授業では,子供たちが考える時間を十分に確保できないという課題があります。私が提案するのは,考える時間を確保するとともに,子供たちの考えをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [学習課題の設定]思考の文脈に寄り添った課題提示を
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学びの必然性を喚起する問題意識の醸成を図る 提示される学習課題が,子どもの意に沿わなかったり,唐突だったりした場合,その課題は,子どもにとって考える必然性がない学習課題になってしまいます。まずもっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [発問・言葉かけ]多様な他者との関わりを支える教師の役割を問い直す
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもの反応から判断を促す発問をつくる 発問づくりの話になると,「子どもの言葉をつかう」「子どもの問いを活かす」という話題になることがあります。これらは大切なことです。ただ,言葉にならない問いや疑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • 一〇〇〇円の価値を考える(中学1年/三省堂)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
上山 伸幸
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 「一〇〇〇円の価値を考える」という題名から文章内容を予想する。  説明的文章教材の内容が、読者である中学生の興味・関心と合致しないということはしばしば起こります。本教材でも「一〇…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • 味は味覚だけでは決まらない(中学2年/三省堂)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1・2時) 文章の納得度を「五段階の★」で表して、その理由について交流しよう。  第1時に題名読み(本文の内容予想)を行うと、生徒から「味は舌で分かるのでは?」「味覚だけで決まらないなら…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • それでも,言葉を(中学3年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
若尾 大樹
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1・2時) 筆者の言葉の感覚について説明しよう。  「個別最適な学び」、「自由進度学習」という言葉を耳にするようになってから、学習課題の設定は、生徒が行うべきか、教師が行うべきかという議…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
  • 星の花が降るころに(中学1年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第3時) 作品の人物相関図を作ろう。  作品の登場人物とその関係性を可視化するために、グループで人物相関図を作成する活動を位置付けます。はじめに、登場人物の名前や性格、行動などを作品から読…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ