詳細情報
特集 構想メモを作成する
各国における構想メモ作成の指導の現状
[ドイツ]思考整理の方途としての構想メモ
書誌
実践国語研究
2003年7月号
著者
土山 和久
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに ドイツ連邦共和国(以下、ドイツ)では、80年代に自主活動的学習(eigent舩iges Lernen)が唱えられ、内容の教育と並んで方法の教育も重要視されるようになり、多くの連邦州のドイツ語科カリキュラムに、自立的な学習の要件として「学習の技術」の修得が盛り込まれるようになった。このことと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 構想メモを作成する
構想メモの作成と展開―思考法のトレーニングを視野に入れて―
実践国語研究 2003年7月号
構想メモを授業過程に位置づける
学習課題から構想メモへ
実践国語研究 2003年7月号
構想メモを授業過程に位置づける
構想メモから記述へ
実践国語研究 2003年7月号
構想メモを授業過程に位置づける
構想メモから評価へ
実践国語研究 2003年7月号
各国における構想メモ作成の指導の現状
アメリカにおける「構想メモ」指導
実践国語研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
各国における構想メモ作成の指導の現状
[ドイツ]思考整理の方途としての構想メモ
実践国語研究 2003年7月号
実践/書くことの様式に構想メモを具体化する
感想文を書くための構想メモの指導
中学校/書くことで自分の内面と向き合う*読書で自分を振り返る
実践国語研究 2003年7月号
向山型国語に挑戦/論文審査 64
教材分析をもってすれば授業は豊かになる
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「人とかかわる力」を育む学級活動指導の条件
自己のよさをどう発揮させるようにするか
特別活動研究 2006年3月号
年間の学級生活を振り返る学級活動指導のポイント
議題・題材の設定では何に配慮するか
特別活動研究 2006年2月号
一覧を見る