詳細情報
特集 構想メモを作成する
実践/書くことの様式に構想メモを具体化する
感想文を書くための構想メモの指導
中学校/書くことで自分の内面と向き合う*読書で自分を振り返る
書誌
実践国語研究
2003年7月号
著者
土井 あけみ
ジャンル
国語
本文抜粋
このテーマを渡されたときの私の感想は、生徒と同じ「げげっ!」というものであった。できるだけ避けてとおってきた読書感想文というものをどう料理したものか、悩みの日々は続いた。しかし、この悲壮感さえ漂う読書感想文の授業を楽しく取り組めないかと挑戦してみた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 構想メモを作成する
構想メモの作成と展開―思考法のトレーニングを視野に入れて―
実践国語研究 2003年7月号
構想メモを授業過程に位置づける
学習課題から構想メモへ
実践国語研究 2003年7月号
構想メモを授業過程に位置づける
構想メモから記述へ
実践国語研究 2003年7月号
構想メモを授業過程に位置づける
構想メモから評価へ
実践国語研究 2003年7月号
実践/書くことの様式に構想メモを具体化する
手紙文を書くための構想メモの指導
中学校/三段階の構想メモを使って手紙を書く*走れメロス
実践国語研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践/書くことの様式に構想メモを具体化する
感想文を書くための構想メモの指導
中学校/書くことで自分の内面と向き合う*読書で自分を振り返る
実践国語研究 2003年7月号
向山型国語に挑戦/論文審査 64
教材分析をもってすれば授業は豊かになる
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「人とかかわる力」を育む学級活動指導の条件
自己のよさをどう発揮させるようにするか
特別活動研究 2006年3月号
年間の学級生活を振り返る学級活動指導のポイント
議題・題材の設定では何に配慮するか
特別活動研究 2006年2月号
一覧を見る