関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
  • 巻頭論文
  • 年度初めのスタート やんちゃたちを一気に巻き込むパワーをもった言葉は、強い味方
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
新しいクラスを担任して、最初の出会いで、気になる子が必ずいます。 全体が緊張して、教師の言葉に食い入るように聞いている……教師はそう思って、出会いの場を設定します。普通は、そうです。ところが実際には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
  • 目立つタイプ 反抗的な子
  • その子に合った対応や言葉がけをすれば、どの子も必ず変わる。どの子も必ず成長する
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
本間 尚子
本文抜粋
一 以前担任したA君の様子 入学当初のA君は、友達と関われず、一人遊びの毎日。「ダダダダ、バシッ!」「死ね!」と叫びながら、空に蹴りやパンチを入れていた。目は三角に吊り上っていた。うまくいかなかったり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
  • 陽気で調子に乗りやすい
  • 褒めて褒めて、時には締めて、教師が一番に楽しむこと
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
荻野 珠美
本文抜粋
陽気で調子に乗りやすいやんちゃ君を一気に巻き込むポイントは、次の三点だ。 一 褒めて・褒めて・褒めまくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
  • 元気いっぱいに動く子
  • 褒め言葉とプラスの言葉かけでやる気を育てる
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
朝長 唯
本文抜粋
友達を笑わせたり、皆の前で踊ったりして目立つのが大好きな一年生のA君。授業中も元気いっぱいに動き回る。そんなA君に、注意したり叱ったりするより効果的だったのが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
  • すぐに一言反応する子
  • すぐに一言反応する子には、楽しむ・受け流す・無視する・注意する 四通りの対応法
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
小野 真弓
本文抜粋
一 かまって楽しむ 一言多いやんちゃ君は、しゃべりたくて仕方がない。時間に余裕があるときは、かまってやりとりを楽しむ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
  • 叫ぶ子
  • 叫ぶやんちゃ君には叫び出す前に行う作戦5で対応せよ!
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
末廣 真弓
本文抜粋
大きな声で叫び出したやんちゃ君を制しようとして、教師はやんちゃ君より、さらに大きな声で注意する
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
  • すぐにおしゃべりする子
  • 「おしゃべりを止めなさい」の注意よりもおしゃべりできなくする手を考えよう
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
小室 由希江
本文抜粋
一 おしゃべりがなくなる授業とは 教師の立場だと、おしゃべりされると困ってしまうが、自分が子どもの時には友達に話しかけたくなることがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
  • ふざける子
  • ふざける子には、機をとらえた短い指導と継続的な指導で節度を持たせる
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
谷岡 聡美
本文抜粋
大阪は「ボケ」と「ツッコミ」の文化。子どもたちものりがいい。しかし、やもすれば「のりがいい」は「ふざける」につながる。TPОをわきまえた節度のある行動をとれるよう、機をとらえた短い指導と継続的な指導の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
  • 手いたずらする子
  • まずは手いたずらをさせない環境をつくる。それでもしてしまう子への低刺激な対応
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
塩苅 有紀
本文抜粋
一 不要な物はしまっておく 机の上に物があると、ついそれを触ってしまいたくなるものである。活動に必要な物だけを机の上に出すというのが大原則である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
  • すぐに他の子とトラブルになる子
  • システムと指示で動かし、褒めて巻き込む
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 場面に応じた対応をする 学習の中でトラブルが起きる場面を大きく三つに分けて想定してみる。 一つはグループ学習する時にだれが何をするかでトラブルになる場面…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
  • 表情が乏しい子
  • できている事を示し、認め、「君ならできるはず」と褒め続け、固い表情を変えていく
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
田村 ちず子
本文抜粋
一年生は、人にやんちゃもするが、大方は「ごめんね」「いいよ」で収まる。 しかし、A君はやんちゃの後が違った。「ごめんね」が言えず無表情になるのだ。自分の動線に人がいれば、押しのけたり、ぶつかっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
  • ADHDの疑い
  • セロトニン5で子どもと接する
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
勇 和代
本文抜粋
セロトニン5は、とても有効な授業行為だ。使いこなせるようになりたい。 一 「見つめる」「ほほ笑む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
  • ADHDの疑い
  • プラス言葉で、ADHDの子のあふれるやる気を引き出すクラス経営を
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
浦木 美穂
本文抜粋
一 ADHDの子が動くわけ 意味のない子どもの行動などない。ほとんどは自分の心(脳)を守る防衛反応である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
  • アスペルガータイプ
  • プラスの言葉でその子のよさを表現する。どの子にも満足感を与えることが大事である
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
間嶋 祐樹40
本文抜粋
一 特性を活かす 発達障害の子の場合、様々な特性がある。それを活かすとよい。 たとえば、私が経験した例で言うと、発言したがる子が多い。指名されないとすねてしまうほど強烈に発言したがる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
  • アスペルガータイプ
  • 叱らずに、褒めるところを見つけすぐ褒める、先手で制す、主役にする
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
山田 恵子
本文抜粋
アスペルガー傾向のあるA君。 音楽の授業をしたときのことである。 A君はとかくノリノリになってしまう。それが、雰囲気を盛り上げるときもあれば、過ぎてしまうことも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
  • 立ち歩くタイプ
  • 子どもの一年の成長に合わせて変化させる言葉かけ
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
中島 ちさと
本文抜粋
数年前、担任していた子どもの中に、強い衝動性で、立ち歩く子どもがいた。四月当初は立ち歩くというよりも、教室を飛び出して走り回っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
  • 体が支えられない子
  • 体が支えられず集中ができない そんな子が気持ちよく取り組める言葉とタイミング
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 集中している時は姿勢がよい 椅子に座りながらも頭は床につきそうなぐらいに下げる。まるで頭に血を上らせているような姿勢をよく取っていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “人間関係・仕事の悩み―女教師らしい”知的解決術
  • QA悩み解決―対応術
  • 児童・生徒への対応
  • 冷静に知的な対応を
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
堤 
本文抜粋
Q1 A君の周りはいつもトラブル 五年生の担任をしています。 A君は、入学してきたときの一年生から、友達をぶった、けったは日常茶飯事、相手がにらんだ、変なことを言った、おれより先に並んだというような理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第4回)
  • 【国語】「読むこと」の指導要領を確認し、説明文を向山型説明文指導のパーツで指導する
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
堤 
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読は国語の授業で力を付ける 新指導要領解説の国語には、「C読むこと」の内容に、音読に関する指導事項が明記されている。学年の発達段階にあわせて、指導事項の内容には違いがあるが、文章を音声化すること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師・学校を動かす術
  • 教務主任日記
  • TOSSでの学びなくしては、学校は動かせない
書誌
女教師ツーウェイ 2010年3月号
著者
堤 
本文抜粋
「この時期に会議がないなんて嬉しいです」通知表作成の時期の同僚の言葉だ。 教務主任の主な仕事は、教育課程の編成である。具体的には、年間授業時数の確保、年間行事・会議予定作成、校務分掌を明確にし、配置し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ