詳細情報
特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
手いたずらする子
まずは手いたずらをさせない環境をつくる。それでもしてしまう子への低刺激な対応
書誌
女教師ツーウェイ
2011年5月号
著者
塩苅 有紀
本文抜粋
一 不要な物はしまっておく 机の上に物があると、ついそれを触ってしまいたくなるものである。活動に必要な物だけを机の上に出すというのが大原則である
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
年度初めのスタート やんちゃたちを一気に巻き込むパワーをもった言葉は、強い味方
女教師ツーウェイ 2011年5月号
目立つタイプ 反抗的な子
その子に合った対応や言葉がけをすれば、どの子も必ず変わる。どの子も必ず成長する
女教師ツーウェイ 2011年5月号
陽気で調子に乗りやすい
褒めて褒めて、時には締めて、教師が一番に楽しむこと
女教師ツーウェイ 2011年5月号
元気いっぱいに動く子
褒め言葉とプラスの言葉かけでやる気を育てる
女教師ツーウェイ 2011年5月号
すぐに一言反応する子
すぐに一言反応する子には、楽しむ・受け流す・無視する・注意する 四通りの対応法
女教師ツーウェイ 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
手いたずらする子
まずは手いたずらをさせない環境をつくる。それでもしてしまう子への低刺激な対応
女教師ツーウェイ 2011年5月号
Aの方法とBの方法 なぜ結果が出るのか、出ないのか
【漢字のまとめ50問テスト】私の実感 結果ボロボロの悲惨な指導法から…
教室ツーウェイ 2014年1月号
特別活動実践のポイント12か月 9
小学校学校行事/様々な人との触れ合いを大切にする
特別活動研究 2003年12月号
小学校・実践授業の展開
低学年/表現の技能と意欲を高めるために、単元を貫く言語活動を位置づける
実践国語研究 2013年3月号
巻頭企画/3・11のこと,今子どもに語りたいこと
1000年後のいのちを守る
道徳教育 2021年3月号
一覧を見る