詳細情報
特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
立ち歩くタイプ
子どもの一年の成長に合わせて変化させる言葉かけ
書誌
女教師ツーウェイ
2011年5月号
著者
中島 ちさと
本文抜粋
数年前、担任していた子どもの中に、強い衝動性で、立ち歩く子どもがいた。四月当初は立ち歩くというよりも、教室を飛び出して走り回っていた。 例えば、教室の横を誰かが通りすぎただけで、教室を飛び出していくのである。その子どもに触発されて、多い時は、学級で五人も立ち上がる子どもがでてしまっていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
年度初めのスタート やんちゃたちを一気に巻き込むパワーをもった言葉は、強い味方
女教師ツーウェイ 2011年5月号
目立つタイプ 反抗的な子
その子に合った対応や言葉がけをすれば、どの子も必ず変わる。どの子も必ず成長する
女教師ツーウェイ 2011年5月号
陽気で調子に乗りやすい
褒めて褒めて、時には締めて、教師が一番に楽しむこと
女教師ツーウェイ 2011年5月号
元気いっぱいに動く子
褒め言葉とプラスの言葉かけでやる気を育てる
女教師ツーウェイ 2011年5月号
すぐに一言反応する子
すぐに一言反応する子には、楽しむ・受け流す・無視する・注意する 四通りの対応法
女教師ツーウェイ 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
立ち歩くタイプ
子どもの一年の成長に合わせて変化させる言葉かけ
女教師ツーウェイ 2011年5月号
中世
Q77 元が攻めてくることを日本は知らなかったの?
社会科教育 別冊 2001年4月号
わたしのおススメ自作資料づくり
命の大切さを納得させる資料
小学校/「あっくんの笑顔」
道徳教育 2001年8月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 104
身体の冒険
友達と関わり,器具や道具と関わって新しい動きに挑戦!
楽しい体育の授業 2023年11月号
学年別11月教材こう授業する
5年・図形の角
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2007年11月号
一覧を見る