詳細情報
特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
ふざける子
ふざける子には、機をとらえた短い指導と継続的な指導で節度を持たせる
書誌
女教師ツーウェイ
2011年5月号
著者
谷岡 聡美
本文抜粋
大阪は「ボケ」と「ツッコミ」の文化。子どもたちものりがいい。しかし、やもすれば「のりがいい」は「ふざける」につながる。TPОをわきまえた節度のある行動をとれるよう、機をとらえた短い指導と継続的な指導の両面から行っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
年度初めのスタート やんちゃたちを一気に巻き込むパワーをもった言葉は、強い味方
女教師ツーウェイ 2011年5月号
目立つタイプ 反抗的な子
その子に合った対応や言葉がけをすれば、どの子も必ず変わる。どの子も必ず成長する
女教師ツーウェイ 2011年5月号
陽気で調子に乗りやすい
褒めて褒めて、時には締めて、教師が一番に楽しむこと
女教師ツーウェイ 2011年5月号
元気いっぱいに動く子
褒め言葉とプラスの言葉かけでやる気を育てる
女教師ツーウェイ 2011年5月号
すぐに一言反応する子
すぐに一言反応する子には、楽しむ・受け流す・無視する・注意する 四通りの対応法
女教師ツーウェイ 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
ふざける子
ふざける子には、機をとらえた短い指導と継続的な指導で節度を持たせる
女教師ツーウェイ 2011年5月号
実践
〈特別支援学校〉特別支援学校における外部専門機関との連携の充実
小・中学部/校内コンサルテーションの視点から外部連携支援を行う
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
提言・要約力が論理的思考力を育てる
「重点先行」の書き出しで〈要約力〉を育てる
国語教育 2001年7月号
第1特集 小学校/学級を最高のチームにする 赤坂真二の学級・授業開き
最初の7日間 教師指導優位で集団をつくる
係活動のシステムをつくる
授業力&学級経営力 2017年4月号
元気の出る学校! 10
伝統と革新
松原第三中学校
解放教育 2008年2月号
一覧を見る