検索結果
著者名:
谷岡 聡美
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全18件
(1〜18件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “教務手帳”―私の“カスタマイズ”ポイント
「仕事の見通し」と「子どものよい行動」を記録
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
谷岡 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教務手帳は、何のために使うか。私は、「仕事の見通し」をつけ、「子どものよい行動」を記録するために使っている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間を貫く“継続的に行う言語活動”一覧
エブリディでも飽きない!“変化のある言語活動”例
音読指導の変化球はこれだ
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
谷岡 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
音読を何度も繰り返すことで、脳は刺激され、読解力向上につながる。今回は、子どもたちが自ら楽しんで音読する指導、競争原理を取り入れ、ゲーム感覚で音読する指導を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
面白アイデアが続出!授業で“子どもに問題づくり”
説明することで分かる吹き出し問題に挑戦
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
谷岡 聡美
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学期末の復習に有効な問題づくり 学力テストでもよく見る、会話文を読んで何について述べているかを答える問題。この形式で子どもたち自身に問題づくりをさせることで、学期末に楽しみながら復習をすることがで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
自学プリント
(1年用)助詞の使い方習得〜伝統的文章の中で〜
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
谷岡 聡美
本文抜粋
一 段階的に助詞の使い方を習得 助詞の使い方は、低学年でつけておきたい力である。高学年でも使い方が分からない子がいたり、大人になってからも間違った使い方をしたりする…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
“マイナス状況”を好印象に伝える言葉の変換技
「対人関係」のマイナス状況を好印象に伝える言葉の変換技
小学校
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
谷岡 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「対人関係」のマイナス面は一朝一夕に直るものではない。それだけに現在の状況のみ捉えるのでなく、子どもの良い点、努力している点を捉え、子どもや保護者を傷つけない言葉を選び、「ほめていく」必要があるのだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
年間計画・単元構成に挿入する新教材の選択=私の視点
年間計画・単元構成に挿入する“国宝”
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
谷岡 聡美
ジャンル
社会
本文抜粋
「金閣」「銀閣」「奈良の大仏」など、以前より「国宝」は、教材として取り上げられてきた。しかし、「国宝」がどのようなものなのかを認識させる単元はなかった。今後、子どもたちが国際社会で活躍するためにも「国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まだ間に合う!絶対落とせない学年の要所
まだ間に合う!絶対落とせない学年の要所
学習
五年/学力テストB問題に対応した学力をつける
書誌
女教師ツーウェイ 2011年10月号
著者
谷岡 聡美
本文抜粋
全国学力テストは六年生の四月実施。つまり、ほぼ五年生までの学力が反映される。特に毎年課題となるのがB問題対策。私はこのB問題に対応した…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
ふざける子
ふざける子には、機をとらえた短い指導と継続的な指導で節度を持たせる
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
谷岡 聡美
本文抜粋
大阪は「ボケ」と「ツッコミ」の文化。子どもたちものりがいい。しかし、やもすれば「のりがいい」は「ふざける」につながる。TPОをわきまえた節度のある行動をとれるよう、機をとらえた短い指導と継続的な指導の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
年末のお楽しみ会の組み立て
4年生/別れの切なさを感じさせる演出
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
谷岡 聡美
本文抜粋
一 別れの切なさを感じさせる演出 四年生は、多感でパワーのある時期。ただ楽しいだけでなく「別れ」を意識させ、一生の思い出に残る会としたい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第10回)
係活動で、個性を発揮するクラスを創る
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
谷岡 聡美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
係の仕事 できました〜。 係の仕事 よくできましたね。 ▲係の活動表。自分の仕事が終わったら教師に報告し、名前の札を動かすように決めている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見せますノート指導“子どものノート実録”
朝の会で“名言・ことわざ”を
教師主導から子どもたちの活動へシフト
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
谷岡 聡美
本文抜粋
一 教師の話は名言・ことわざ 朝の忙しい時間、「名言・ことわざ」は短時間で効率よく子どもに入る。趣意説明が伴うからわかりやすい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力を育てるための重点指導
読解力を育てるための重点指導―低学年
読解力を育てるシステムを授業、学校生活の中に組み込む
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
谷岡 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 継続することの大切さ 読解力は一朝一夕にはつかない。@どのような指導を、A学校の教育活動のどこに組み込み、継続して行くかが鍵となる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
名作からの心の教育
低学年・中学年/「賢者の贈り物」から思いやりについて考える
書誌
女教師ツーウェイ 2009年9月号
著者
谷岡 聡美
本文抜粋
一 思いやりの心の大切さ 中学年は、人の気持ちが理解できるようになる反面、自我が強くなり自己中心的にもなりがちな時期である。私の担任している四年生の学級でも、優しい気持ちはあるものの、それをうまく表現…
対象
小学1,2,3,4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに使えるワークシートシリーズ
英語ノート「伝統文化」のページを活用する!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
谷岡 聡美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.英語ノート6年生P.64の扱い 「世界に発信する日本の文化」ということで,相撲,茶道,浮世絵,歌舞伎,華道,柔道,書道,落語のイラストと日本語での説明が載っている。日本の文化について知ることは大切…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
五色百人一首で学級づくり
一年生一学期からの五色百人一首で子どもが変わる!
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
谷岡 聡美
本文抜粋
五色百人一首は特別支援を要する児童にとって、極めて重要なコミュニケーションツールとなる。 一 みおつくし秋のTOSSデーで百人一首に出会う…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSデー報告2008
書誌
女教師ツーウェイ 2008年9月号
著者
谷岡 聡美
本文抜粋
4/26、TOSS大阪みおつくし主催で開催。緑さわやかな吹田会場で、図工に特化した講座が行われました。新学期の忙しい最中、多くの参加者が受講。新学期にすぐ実践できる工作、絵画の紹介など、実際に自分で作…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話が楽しくなる! 2〜6文ダイアローグ12の授業案
英会話が楽しくなる4文ダイアローグの授業案
What do you want ? を使った4文ダイアローグ
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
著者
谷岡 聡美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.授業のねらい 英会話の授業は,楽しく,子どもの実態にあったものにしたい。 1 子どもが理解しやすい明確な状況設定を行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
年度実態調査計算
4年用/かけ算わり算を段階的にチェック
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
谷岡 聡美
本文抜粋
一 かけ算・わり算・筆算 三年生の算数でつけておかなければならない力は、かけ算とわり算、そして、筆算である。今回の問題は、この三点を中心に問題を作成した…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る