関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • すぐ使えるファックスページ
  • 5分間漢字学習プリント
  • 4年用/部首が同じ漢字を集めよう
書誌
女教師ツーウェイ 2008年3月号
著者
中谷 康博
ジャンル
国語
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
  • 漢字指導の詰めで平均点アップ
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
楢原八 恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字指導の悩みは二つある。一つは漢字そのものが書けないこと。もう一つは、漢字テストで漢字を書けても普段の日記や作文に漢字を書かないこと。この二つの悩みをどうすれば解決し、平均点をアップさせることができ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
  • 音読がすらすらできる指導の詰め
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
鈴木 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
「音読ができなくて、内容の読み取りができるはずがない」 この言葉を聞いてから音読を意識して指導するようになった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
  • この詰めで読書量が倍増
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
森本 仙子
ジャンル
国語
本文抜粋
本を読み始めると、いつも最初の何ぺージかでやめてしまう子がいる。 図書室に行っても、面白くなる前に次々と本を取替えてしまう四年生のA君。一時間中、ぱらっと見ては本を閉じて本棚に返し、また別の棚から出し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
  • 習字指導のこの詰めで見違える
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教室での習字指導のポイント   @ 習字指導は姿勢指導だ A 中心線は生命線 B 徹底して写させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • “モノ”が刺激する楽しい作文ネタ (第5回)
  • 風景印で地域を紹介する作文を書かせる
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
中谷 康博
ジャンル
国語
本文抜粋
郵便を出すと押される消印の中に、地域の観光名所や特産物等を描いた「風景印」(風景入通信日付印)というのがある。風景印を見せて、自分の住んでいる地域を紹介する作文を書かせる。社会科での地域学習などのあと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 漢字されど漢字 (第10回)
  • 古代中国の人々は,竜を崇高なものと考えた
書誌
向山型国語教え方教室 2004年10月号
著者
中谷 康博
ジャンル
国語
本文抜粋
想像上の生き物である竜について授業を行った。 奈良県キトラ古墳の石室の天井には,天体図が描かれている。古代中国から伝えられた天体図で東西南北の四つの方角に分け,それぞれを青竜,白虎,朱雀,玄武とした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 漢字されど漢字 (第7回)
  • 月雅称は先達の知恵である
書誌
向山型国語教え方教室 2004年4月号
著者
中谷 康博
ジャンル
国語
本文抜粋
月雅称の語源から漢字文化の授業を行った。 「生」は,草木が芽を出し,伸びる形からできたことを教えた後に,発問する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
  • “百人一首”実践ビギナーズへの一言―やるべきこと・やってはいけないこと
  • 教師が読み、毎日続けることが上達への近道である
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
中谷 康博
ジャンル
国語
本文抜粋
百人一首は、学級経営で欠かせない。毎日続けることでどの子どもも上手になり、自己肯定感が上がってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
  • 言葉の面白さを味わう作文のお題
  • 助詞の使い方と活用のヒント
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
中谷 康博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 助詞を変えると意味が変わる 次の二つの文の違いを考えさせた。  ア 今年も、残雪は、ガンの群れを率いてぬま地にやってきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 教室が「まっぷたつ」に分かれるこの発問
  • 読者の位置を問う発問で意見が分かれる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
中谷 康博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.話者の位置を問う 向山洋一氏の学級通信「ランダムNo.28」にある「ふるさとのなまりなつかし 停車場の人ごみの中に そを聞きに行く」(石川啄木)を追試した…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
  • 「伝統的な言語文化」に親しむ中学年の授業
  • 暗唱で文語調の詩文や俳句や短歌に慣れ親しませる
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
中谷 康博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文語調の詩文を暗唱させる 子どもは、詩文の暗唱が好きである。 初めて暗唱するときは、少し抵抗感があっても、すぐに慣れてどんどん楽しんで暗唱をするようになる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “この必達目標”が国語学力を保証する
  • 学年別・向山型国語の授業[3・4月]
  • 4年
  • 8つの事件に分けて主題を問う
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
中谷 康博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.作品を8つに分ける 「三つのお願い」(光村図書4年上)で作品の主題を考えさせる授業をする。 向山洋一氏は,『「分析批評」で授業を変える』(向山洋一著,明治図書)の「2『ひょっとこ』をどう指導するか…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第7回)
  • 理論/基本的な10の「考え方」
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「考え方」をどこから見つけるか 「言葉による見方・考え方」(以下、「見方・考え方」)を意図的・意識的に働かせ、課題解決を進める授業に必要となることは課題を解決するための具体的な「見方・考え方」であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第7回)
  • 小4/ごんぎつね(光村図書ほか)
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北山 有希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくりのポイント 本単元では、登場人物の気持ちの変容や性格、情景について、場面の移り変わりと結びつけながら具体的に想像していくことをねらいとしている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第7回)
  • 指示詞から生き生きとした語りを読み取る
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
教育実習の思い出 二十数年前、私は教育実習で附属小学校の三年生のクラスに配属されました。そこで国語の授業を担当することになり、初めて教壇に立ったのでした。その時に任された単元が、私の現在の研究対象であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第7回)
  • 作文教育におけるAIとの協働
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
AIが“書いてしまう”現象との出会い 『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』では、書き始めは、「クライマックスに聞こえた音から書き始めよ」と指示してあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第115回)
  • 小学校/学習指導要領実施状況調査令和四年度小学校調査国語について
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領実施状況調査とは、小学校学習指導要領の次期改訂に資するため、今次改訂の改善事項を中心に、各教科等の目標や内容に照らした児童の学習の実現状況について調査研究を行い、検討の基礎となる客観的デー…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第161回)
  • 群馬県
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
河内 昭浩
ジャンル
国語
本文抜粋
群馬県では、群馬県総合教育センターを中心に、群馬県教育ビジョンのもと、「令和の日本型学校教育」を担う教職員の資質・能力の向上を図っている。また、群馬県小学校中学校教育研究会国語部会(以下、小国研、中国…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第6回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」と個別最適な学び,および,協働的な学び
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「個別最適な学び」への懸念と解決の見通し 中央教育審議会(2021)は「個別最適な学び」の目的を「多様な子供たちを誰一人取り残すことなく育成する」ことであると述べている。石井(2024)は「やりた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第6回)
  • 小4/クラスで話し合って決めよう(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
北山 有希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本単元では、話し合いの目的や進め方を理解し、司会などの役割を意識して参加することで、互いの意見の共通点や相違点に着目しながら、考えをまとめ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ