関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 仲間とつくる楽しい学級活動
  • 提言・係活動の活性化・どう図るか
  • 見通しを明確にし評価による達成感を
書誌
心を育てる学級経営 2009年6月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 当番活動と係活動 ー見通しの明確化  学級での子どもたちの日常生活を支え、あるいは学級生活をより楽しく快適で豊かなものにしていくために必要な、実務的あるいは管理的な仕事の性格が強い当番活動(掃除…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 仲間とつくる楽しい学級活動
  • 提言・係活動の活性化・どう図るか
  • 能動性をいかに引き出すか
書誌
心を育てる学級経営 2009年6月号
著者
秋田 健一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
崩れている学級は問題外として、一応表向きはきちんとなっている学級でも、子どもが生き生きとした生命感・躍動感をもって学校生活を送っている学級はそう多くはないものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 仲間とつくる楽しい学級活動
  • 提言・係活動の活性化・どう図るか
  • 自由の空気が、係り活動を活性化させる やりたいことをやりたい人が企画する
書誌
心を育てる学級経営 2009年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
やりたいことを 係り活動の一番の極意は、次のことだ。  やりたい人が、やりたいことを企画する  このことに尽きる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 仲間とつくる楽しい学級活動
  • 提言・係活動の活性化・どう図るか
  • 「褒める」ことで創造的な活動を促す
書誌
心を育てる学級経営 2009年6月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 係活動の意義 向山洋一氏は、「優秀な子に共通すること」の一つに、次を挙げている(『教育トークライン』東京教育技術研究所より…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 仲間とつくる楽しい学級活動
  • 提言・係活動の活性化・どう図るか
  • キャリア教育の視点からも「関心」「意欲」の向上を
書誌
心を育てる学級経営 2009年6月号
著者
石川 晋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 職員室の人間関係から考える 前任校の職員室は、楽しい気持ちで仕事ができるステキな場所だった。教師同士がよく話し合う。職員室のあちこちになごやかな笑い声が響く。その分掌も、充分な話し合いがなされてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 仲間とつくる楽しい学級活動
  • 子ども同士の結びつきを深める工夫
  • 小学校/自分のやりたい係をつくらせ、活動させる
書誌
心を育てる学級経営 2009年6月号
著者
上木 信弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級活動で、子ども同士の結びつきを深めるためには、  自分のやりたい係をつくらせ、活動させる  ことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 仲間とつくる楽しい学級活動
  • 子ども同士の結びつきを深める工夫
  • 小学校/私の繰り返したことは「チャレラン」と「遊び」の二点である
書誌
心を育てる学級経営 2009年6月号
著者
西村 一夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 こんな同士に! 「子ども同士の結びつき」って? まず、教師がこんな同士でありたい。こんな子どもたち関係だったらいい。こんな人間関係だったらいい。そんな理想像、目標とする同士のイメージをすることが大…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 仲間とつくる楽しい学級活動
  • 子ども同士の結びつきを深める工夫
  • 小学校/高学年男女の仲をよくする遊びを
書誌
心を育てる学級経営 2009年6月号
著者
岡 篤
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 高学年の異性への意識 高学年になると異性への意識が芽生えてくるのは自然なことである。この意識がお互いを認め合い、協力し、仲よく活動するという方向へ進めば、子どもたちはいっそう力を発揮する。逆…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 仲間とつくる楽しい学級活動
  • 学級の係活動を上手に進める工夫―小学校
  • 子どもの心に響く話・仕組み
書誌
心を育てる学級経営 2009年6月号
著者
井関 和代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 仕事と係の区別 A毎日誰かがやらないと困る係を「仕事」と名付ける。それに対して、Bなくても困らないけれど、あった方が学級が楽しくなる係を「〇〇会社」と名付ける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 仲間とつくる楽しい学級活動
  • 学級の係活動を上手に進める工夫―小学校
  • 「所時物の原則」「確認の原則」「激励の原則」で係活動は活性化する
書誌
心を育てる学級経営 2009年6月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 システムが機能していないから、係活動が活性化しないのだ 「係」活動は、「当番」活動とは全く違う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 仲間とつくる楽しい学級活動
  • 学級の係活動を上手に進める工夫―小学校
  • 子どもの見方や考え方を変容させて係活動の充実を図る
書誌
心を育てる学級経営 2009年6月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 係活動に対する子どもの見方や考え方 よりよい学級生活は、よりよい係活動の展開によるところが大きいと考えます。創意工夫に満ちた係発のイベントがいくつも行われるような学級ならば、学級の生活づくりが確か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 仲間とつくる楽しい学級活動
  • 学級の係活動を上手に進める工夫―小学校
  • オンリーワンの係活動―園田雅春学級から学ぶ!―
書誌
心を育てる学級経営 2009年6月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 当番と係を組織する 学級には当番活動と係活動がある。低学年では、まだまだ未分化なところもあるが、高学年にもなれば、この二つを明確に区別しなければならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 仲間とつくる楽しい学級活動
  • ふしめを作る学級行事でありたい
  • クラス全員が一つの目標を達成する
書誌
心を育てる学級経営 2009年6月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 同じ目標をもつと団結する せっかくの学級行事なのだから、実施することで子どもたちの団結力を高めよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 仲間とつくる楽しい学級活動
  • ふしめを作る学級行事でありたい
  • 心・頭・体の学び達成
書誌
心を育てる学級経営 2009年6月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 心の学び達成 《ふしめを作る学級行事》……それは、一つの目標を達成した時に行うことが多い。 クラス全員で、何か目標を設定し、それに向けてがんばり続ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 仲間とつくる楽しい学級活動
  • ふしめを作る学級行事でありたい
  • トラブルを恐れずむしろ計画的に生かす
書誌
心を育てる学級経営 2009年6月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ふしめを大切にした学級づくりの段階表  @ 計画的に高める学級づくり 中学校二年生の学級担任だった時の思い出から、ふしめを生かした学級づくりについて考えてみることにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 規範意識を育てる小学校の学級経営とは
  • ルールを守る意味を教える
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 言い訳をする 子ども達は、何か問題が起こった時に、「だって〜」と言い訳をする。 廊下を走っていて注意されたら「〇〇ちゃんが追っかけてきたから」と言い訳をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラスの人間関係に悩む子への助言
  • すぐムカツキ・キレる子への助言
  • 子どもが助言を受け入れる状態を作る
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今まで、何人かのムカツキ・キレる子を担任してきた。その中で、有効だった手立てがある。 一 まずは頭を冷やしてから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 楽しいクラスをみんなで創る (第6回)
  • プロジェクトチームで、手放しの活動を創る
書誌
心を育てる学級経営 2008年9月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子ども達が自分達で楽しい学級を創るようになる 楽しいパーティー 年度末に二年生で行ったクラス解散パーティーです。「○月×日にパーティーをやるので用意をしておきましょう」と指示をしただけですが、楽しいパ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ