詳細情報
特集 仲間とつくる楽しい学級活動
子ども同士の結びつきを深める工夫
小学校/高学年男女の仲をよくする遊びを
書誌
心を育てる学級経営
2009年6月号
著者
岡 篤
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 高学年の異性への意識 高学年になると異性への意識が芽生えてくるのは自然なことである。この意識がお互いを認め合い、協力し、仲よく活動するという方向へ進めば、子どもたちはいっそう力を発揮する。逆に向かえば照れて冷やかし合ったり、気持ちがこじれて仲が悪くなったりということにもなる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・係活動の活性化・どう図るか
見通しを明確にし評価による達成感を
心を育てる学級経営 2009年6月号
提言・係活動の活性化・どう図るか
能動性をいかに引き出すか
心を育てる学級経営 2009年6月号
提言・係活動の活性化・どう図るか
自由の空気が、係り活動を活性化させる やりたいことをやりたい人が企画する
心を育てる学級経営 2009年6月号
提言・係活動の活性化・どう図るか
「褒める」ことで創造的な活動を促す
心を育てる学級経営 2009年6月号
提言・係活動の活性化・どう図るか
キャリア教育の視点からも「関心」「意欲」の向上を
心を育てる学級経営 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
子ども同士の結びつきを深める工夫
小学校/高学年男女の仲をよくする遊びを
心を育てる学級経営 2009年6月号
“説明責任”を果たす経営への改革:何を討議するか
学校要覧・HP掲載の情報:何を討議するか
学校マネジメント 2005年11月号
提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
意外性、具体性、方向性のモデル「酒井式シナリオ」
授業研究21 2004年10月号
わたしのおススメ自作資料づくり
人とかかわる力をつける資料
中学校/「足並みそろえて」
道徳教育 2001年8月号
子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
高学年・作文の評定と返却法
「作文ノート」「クリアファイル」「パソコン」の利用
女教師ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る