関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級活動で育てる「思いやりの心」
  • 提言・教師は子どもの心にどうかかわるか
  • 他者を受け入れる心の余裕を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
高橋 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「思い遣り」というコトバを辞書で引くと、「他人の身の上や心情に心を配ること。また、その気持ち。同情」(『大辞泉』小学館)とある。「他人の身」になって考え、「相手の身」に心を配ることを指すものと考えられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級活動で育てる「思いやりの心」
  • 提言・教師は子どもの心にどうかかわるか
  • 肯定的に見る、言う
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 存在を認める 教師が子どもを叱るとき、ややもすると全否定してしまうことがある。 「なんだ、また君か。昨日は宿題忘れた。一昨日は掃除をさぼった。あれもダメだ。これもダメだ。全部ダメだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級活動で育てる「思いやりの心」
  • 提言・教師は子どもの心にどうかかわるか
  • 思いやりのある行動を突き動かす感謝の心とプライド意識を育む
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
いまの子どもたちを見ていて、思いやりの心がうまく育っているといえるだろうか。一見、子どもたちはやさしい。「かわいそう」とか「いいなあ」とか相手を思う気もちを素直に表す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級活動で育てる「思いやりの心」
  • 提言・教師は子どもの心にどうかかわるか
  • 子どもから学ぼう
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
槇田 健
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「指示通りに動いてくれません。」 「勉強を集中して受けてくれません。」 「テストの成績がよくありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級活動で育てる「思いやりの心」
  • 子ども観の変遷と子ども理解
  • 「食」と「放課後」をキーワードにして
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもはどのように変わったか 子どもは常に変化する、それも時代とともに変化する。だから子どもは社会を映す鏡といわれてきた。当然子ども観も時代とともに変わっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級活動で育てる「思いやりの心」
  • 「思いやりの心」を育てる家庭との協力
  • 学校での様子を知らせ、学校と家庭とのツーウェイを作る
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
片岡 夏紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学校での様子を知らせることから、家庭の協力は始まる。そして、学校と家庭とのツーウェイを作ることで、協力は一層強まる。学級通信や参観日を利用して、子ども達の学校での様子を知ってもらうことで、家庭の協力を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級活動で育てる「思いやりの心」
  • 「思いやりの心」を育てる家庭との協力
  • 学級通信による家庭との連携
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
久保 宏行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「思いやり」の定義 「思いやり」という言葉は「思い」と「遣る」という言葉に分けられる。ここでいう「思い」とは、自分の身に比べて人の身について思うことである。「遣る」とは、自ら物事を行うことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級活動で育てる「思いやりの心」
  • 「思いやりの心」を育てる家庭との協力
  • 優しさのキャッチボールをしよう
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
及川 比呂子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
思い出してみてください。誰でも一度や二度は本当に困り・辛く、藁にもすがりたかった経験があるはずです。そのとき「大丈夫だよ」という一言でほっとしたり「一緒に頑張ろうね」という一言で、何も解決しないのに心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級活動で育てる「思いやりの心」
  • 「思いやりの心」を育てる家庭との協力
  • 「お手伝い」を宿題に出して体験を増やすことで、思いやりの心も育つ
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
低学年を担任したら、お手伝いと連絡帳をリンクさせた指導を行うことにしている。 保護者から喜ばれるのはもちろんのこと、子どもたちに思いやりの心をもたせるための一つの手段にできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 提言・豊かな心と規範意識の育成
  • 「先生たち、道徳教育に目覚めて」
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
[江戸の時代] 二十二年間日本に滞在し、日本人の女性と結婚し六子をもうけたオランダ人、フランソファ・カロンが一六四五年に刊行した『日本大王国志』の中で当時の日本の子どもと教育について次のように述べてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「感動体験」をどう演出するか
  • 提言・「感動体験」の演出―何が大事か
  • 言葉かけをし続ける
書誌
心を育てる学級経営 2007年12月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 命の教育とフナの解剖 日本のペスタロッチ、東井義雄先生がかつて五年生担任の井上和昌先生のフナの解剖を話されたことがある。井上先生は「フナの解剖授業」は命の尊さの感覚をだめにすると危惧し、四月の始め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 今すぐ育てたい「心の教育」とは
  • 提言・今求められている「心の教育」とは
  • 教室の秩序の回復を
書誌
心を育てる学級経営 2007年6月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
規範意識がなくなっている 私たちの世代の多くは親から「生きとし生けるものを殺してならない」「嘘をついてはならない」「盗んではならない」と戒められて育った。「誰も見ていないと思って悪いことをしてもお天道…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クラスの対話力活性化の提案
  • 提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
  • 生きる力・道徳性を発達させるために
書誌
心を育てる学級経営 2007年1月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「我慢力」を鍛える教師の知恵
  • 提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
  • 焦らず、辛抱強く、関わる
書誌
心を育てる学級経営 2006年12月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
飽食暖衣の中で育った親と子どもたち。それに多くの教師。我慢することが「美徳」とされた時代と違って、現代は消費こそ「美徳」であり、使い捨てに抵抗はない。現在は「もったいない」はお化けである。どうしても我…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「生き方」指導で道徳時間を変える
  • 提言・道徳時間での「生き方」指導とは?
  • モラルジレンマで厳しく生き方を問う
書誌
心を育てる学級経営 2006年9月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
(一)学校では人としての道を教えることが大切であり、「教育勅語」こそ人倫の原点である。道徳教育はその指導徹底を図るべきだとの主張が多くなった。「父母に孝行、兄弟は仲良く、友人と信頼し合い、礼儀を守り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「心・命の教育」を学級づくりに生かす
  • 提言・「心・命の教育」を学級づくりに生かす
  • 道徳的感受性を高めよう
書誌
心を育てる学級経営 2005年1月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今年の日本は異常である。十月も半ばというのに超大型台風がやって来た。十回目である。その度に多くの犠牲者が出た。テレビやインターネットを通して台風情報が流され、注意を呼びかけているが、犠牲者は一向に減ら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 討論の授業で「道徳」を活性化させる
  • 提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
  • 決め手は認知的不均衡を引き出す道徳的な問題場面にある!
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
私たちは、この二〇年にわたって道徳の時間を「子どもの主体性が生かされた楽しい実のある時間」にするという問題意識に立って、コールバーグ博士の道徳性認知発達理論を手がかりに道徳の授業実践を行ってきた。授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • モラルジレンマで道徳の授業を変える (第12回)
  • 校内研究会が新たな実践家を育てる(2)
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
二 「おばあさんへのプレゼント」の実践 小学四年生(帯広小学校北川恵子先生)対象のモラルジレンマ授業を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • モラルジレンマで道徳の授業を変える (第11回)
  • 校内研究会が新たな実践家を育てる(1)
書誌
心を育てる学級経営 2006年2月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今回から帯広小学校の道徳校内研究会の責任者、楜澤氏が紹介する二人の新人によるモラルジレンマ授業をみよう。先ず須田慎二先生(現鹿追町立笹川小学校)に登場願おう。彼は新卒四年目である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ