詳細情報
モラルジレンマで道徳の授業を変える (第12回)
校内研究会が新たな実践家を育てる(2)
書誌
心を育てる学級経営
2006年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
二 「おばあさんへのプレゼント」の実践 小学四年生(帯広小学校北川恵子先生)対象のモラルジレンマ授業を紹介する。 (一)本主題と資料の概要 本主題では、「勤労・奉仕」と「思いやり・親切」の両価値で起こる葛藤を扱った。高齢者を思いやるとはどのようなことか、どのように行動し相手とかかわっていくべきか、等…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
モラルジレンマで道徳の授業を変える 11
校内研究会が新たな実践家を育てる(1)
心を育てる学級経営 2006年2月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 10
校内研究会を活性化する!
心を育てる学級経営 2006年1月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 9
モラルジレンマを絵で訴えるD
心を育てる学級経営 2005年12月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 8
モラルジレンマを絵で訴えるC
心を育てる学級経営 2005年11月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 7
モラルジレンマを絵で訴えるB
心を育てる学級経営 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
モラルジレンマで道徳の授業を変える 12
校内研究会が新たな実践家を育てる(2)
心を育てる学級経営 2006年3月号
予習や復習を「勉強法」に上手に生かしたい
「モノ・時間・内容」で、自分のスタイルを作れ
心を育てる学級経営 2001年8月号
提言・自閉症教育を見直す
学校組織として自閉症教育への取り組みを!
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
一覧を見る