関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
学級を活性化させる「討論」の題材とは―中学校
本音を引き出し集団をつくる題材
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
植西 浩一
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
「討論」から「批評」へ
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
井関 義久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「指名なし討論」 学級には話すことが大好きという児童生徒が、一人や二人必ずいるはず。 小学校に入った七〜八歳の段階で、「自分の意見を言いなさい」、「自分の考えを大事にしなさい」、「言いたい事がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
「討論法」の「指導」を強化したい
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
討論をするというのは良いことである。単一の案しかないよりは、多様で複数の案があり、その優劣当否を吟味した上で一つの案に落ちついていく方がずっと良い。結論に厚みと重みが加わることになるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
討論の「術」を教え、「やってみて」教師も子どもたちも活性化する
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「討論の授業」をすると授業は活性化する。学級のほとんどの子どもが発言する「討論」を授業で体験すれば、学級活動など他の全てのことで、自分の意見を堂々と言える子どもに成長していくのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
子どもの根源的な欲求を満たす
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 根源的な欲求 子どもたちは、からだを使った活動をしたがっている。子どもたちは、自分の思いを人に伝えたがっている。そして、子ども達は知識を身に付けたがっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
討論活性化4原則
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
討論(らしきこと)をしたからといって、直ちに学級が活性化されるわけではない。 「何か話し合いのようなことをした」だけで終わるような非生産的なものであったとしたら、何の意味もない。成果もなく、生徒に「学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
学級を活性化させる「討論」の題材とは―中学校
内部情報の蓄積と優れた問い
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
松原 大介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 活性化させる題材の要件その1 学級を活性化させる題材には、絶対に必要な要件がある。 それは何か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
学級を活性化させる「討論」の題材とは―中学校
生徒にとって最大の関心事である《座席》を題材にする
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 先生に座席を決めて欲しいです。 それが最も公平です。 私だけではなく、学級の大部分が私と同じ思いです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
一人ひとりが生かされる「討論」のコツ
中学校/まずは「指名なし発表」ができる学級を創れ
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
間 英法
ジャンル
学級経営
本文抜粋
向山洋一氏は著書『向山洋一全集47 発問一つで始まる「指名なし討論」』(明治図書)の中でこう記している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
一人ひとりが生かされる「討論」のコツ
中学校/三つの布石で意見をもたせ発言させる
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
玉M ひろみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 発言が当たり前のクラスづくり 学級を活性化させるために「討論」を仕組むには、その前提に、 一人ひとりが意見をもてるクラス…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
子どもの発言をどう引き出すか―司会役、議長役の能力
明確に意識しておくべき4つの内容
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
小野 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
話し合いでの発言は、何でもいいというものではない。 当然、話している内容にそったものでなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
子どもの発言をどう引き出すか―司会役、議長役の能力
小技を使いこなす総合力をつける
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 事前に議題を読ませておく 研究会の司会を任された時、私が必ずすることは、提言発表や研究発表の原稿物に必ず事前に目を通しておくということだ。学校の公開研究会では、経営要項をも事前に読んでおくことがあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
子どもの発言をどう引き出すか―司会役、議長役の能力
司会役の生徒に、TOSS授業ライセンスの項目を指導する
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
月安 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
生徒会には、様々な委員会がある。ここ数年、学年議会を担当している。学年議会とは、生徒会本部役員のうちの学年代表と、クラスの学級委員の集まりである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
クラスメートを尊重する「聞き方」を育てる
ポイントは教師の「聞き方」
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師の「聞き方」が子供の「聞き方」を左右する。 クラスメートを尊重する「聞き方」を育てたければ、教師が自分自身の「聞き方」に気を配らなければいけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
クラスメートを尊重する「聞き方」を育てる
褒めながら根気強く「教える」
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
クラスメートを尊重する「聞き方」を育てるには、次の点が重要である。 育てたい「聞き方」を見せた子どもをみんなの前で褒める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
クラスメートを尊重する「聞き方」を育てる
「聞き方」の指導の問題ではない
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
伊藤 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「聞き方」の指導の問題ではない 討論の授業をしていると、子どもたち相互の意見のやりとりの中で自然と拍手や「おー。」という声が出ることがままある。「クラスメートを尊重する聞き方」ができている状態にあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
「討論」が行き詰まった時の指導のコツ
行き詰まった時こそ指導のチャンス!
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「討論が行き詰まった」 この時に、教師がどう考えるかで子どもたちの「討論する力」が育つかどうか左右される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
「討論」が行き詰まった時の指導のコツ
2つの方針と4つの対応
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
椿原 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 方針は二つ 討論が行き詰まった時の方針は基本的に二つに分かれる。 @ 終了させる。 A 続行させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
「討論」が行き詰まった時の指導のコツ
ポイントは、教師の「指導力」
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論をさせていて、子どもたちから意見が出なくなったことはありませんか。 「では、討論を始めます。」と言って討論を始めさせた最初のうちは活発に意見が出るのですが、しばらくするとパタッと意見が出なくな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を「学び合う」集団に変える
学級を「学び合う」集団に変える―中学校
「問い」を育む学習集団をつくる
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
植西 浩一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「問い」を育む学習集団をつくる 小学校に入ったばかりの子どもたちは、一人ひとりがみな目を輝かせ、新しいことを知りたい、しっかり学習したいと願って登校してくる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」はこうすれば育つ
基本的な「学習習慣」はこうすれば育つ―中学校
保護者と連携して自立を支える
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
植西 浩一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校と家庭の連携を 中学校においても、基本的な「学習習慣」が育っていない子どもたちは少なくない。ノートや教科書などの必要最小限の準備物が用意できない子どもたち、予習、復習は言うまでもなく、宿題すら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学習意欲」の育て方・引き出し方
すべての子どもに自己肯定感を
授業力&学級統率力 2010年11月号
討論の授業で伝え合う力を育てる―中学校
教師も生徒も大きな成長を遂げる
国語教育 2010年7月号
子どもがじっと耳を傾ける魔法のおはなし
読み聞かせは「お説教の極意」だ!
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
福井の発電を教材化するプラン
福井県は、全国有数のエネルギー供給県
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
国語教育の実践情報 108
中学校/各教科等教育課程研究協議会から
国語教育 2025年3月号
一覧を見る