関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 8月の仕事
  • 夏休み中の生活指導―重点をどこに置くか
  • ラジオ体操に必ず出るべし
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 8月の仕事
  • 夏休み中の生活指導―重点課題に取り組む
  • 子どもがイメージできるような具体的な場面で話す
書誌
心を育てる学級経営 2005年8月号
著者
奥田 純子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
同じ学校に勤務したベテランの先生が必ず子ども達に話をされていた言葉である。  「大事にしよう三つのこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 8月の仕事
  • 夏休み中の生活指導―重点課題に取り組む
  • 新学期 まっ先に漢字テストをやるために
書誌
心を育てる学級経営 2005年8月号
著者
安達 覚
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 向山氏の二学期の始めの指導 「夏休みの生活指導」として、これといったことを行っていない。「夏休み」は家庭に生活の場を帰す時であり、「家庭」が生活の中心になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 8月の仕事
  • 夏休み中の生活指導―重点課題に取り組む
  • 夏休みだからこそ可能になるアプローチ
書誌
心を育てる学級経営 2005年8月号
著者
上川 晃
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 登校日にアンケートでチェック 夏休みは、子ども達の生活が乱れてしまいがちである。特に、普段から忘れ物や遅刻が多い子等は、好ましくない生活習慣となる前に、早めに手を打つことが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 8月の仕事
  • 夏休み中の生活指導―重点課題に取り組む
  • 考えられる行動を事前に保護者に
書誌
心を育てる学級経営 2005年8月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■髪の毛の脱色、ピアス、外泊、出会い系サイト……。 これらは、保護者が、「このくらいはいいだろう……」と思う、また、無関心でいる危険度ベスト4である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 8月の仕事
  • 夏休み中の生活指導―重点をどこに置くか
  • リズムのある夏休みの生活は「生活表」から
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
西村 一夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 夏休みの生活表の作成  夏休みの生活をだらだらとした生活にせず、規則正しい生活にするためには、生活表をしっかりと立てさせたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 8月の仕事
  • 夏休み中の生活指導―重点をどこに置くか
  • ゲームの時間はルールを決めて
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
板倉 美江
ジャンル
学級経営
本文抜粋
生活の中で、一番時間を費やしているのがゲームであるという子は少なくない。夜遅くまでゲームをしている子もいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 8月の仕事
  • 夏休み中の生活指導―重点をどこに置くか
  • 夏休みには「おもしろ発見」をお手紙で
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
水野 彰子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
長い夏休みには、普段できない体験をして、いろいろな発見をしたり、考えたりしてほしいと願う。何も特別なところへ行かなくても、見方一つで楽しい体験はたくさんできる。そこで夏休みに「おもしろ発見」をお手紙で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 8月の仕事
  • 夏休み中の生活指導―重点をどこに置くか
  • 直接会って変化を見逃さない
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
橋本 芳治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 問題が小さなうちに摘み取る  生徒に直接会って、小さな変化を見逃さない  ことに重点を置く
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 8月の仕事
  • 学級経営力を高める研修―テーマのしぼり方
  • 授業改善に結びつく研修会へ出よ
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級経営の中核は決まっている  二学期に向けていかに充電しておくか?それはもちろん、  授業改善・向上を図る研修を進める…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 8月の仕事
  • 学級経営力を高める研修―テーマのしぼり方
  • 子どもの示す事実と数値からテーマをしぼる
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自分の学級経営はうまくいっているのか。それを知るために子どもたちに「先生の通知表」をつけさせる
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 8月の仕事
  • 学級経営力を高める研修―テーマのしぼり方
  • 校内研修をフル活用する
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
小池 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 校内研修で学ぶ  学級経営力を高めるには、TOSSの講座に参加し、ライブで学ぶ。また、サークルに参加し、模擬授業を行う。これ以上の学びの場はない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 8月の仕事
  • 学級経営力を高める研修―テーマのしぼり方
  • TOSS講座で最高の授業のイメージと段取り力を学ぶ
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
田口 忠博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 TOSSの講座で学ぶ  夏休みは身銭を切って、自己研修に明け暮れる。 TOSSの講座に参加する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 8月の仕事
  • 学級経営力を高める研修―テーマのしぼり方
  • 教室掃除は、ほうき何本を割り当てているか
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 掃除道具場この中に何が入っているか @ 教室掃除にほうきは何本使いますか。 A 掃除道具入れに何本のほうきが入っていますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 7月の仕事
  • 通知表に添えたい励ましの言葉
  • 具体的な方法を添えた励ましの言葉
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 9月の仕事
  • 始業式前の準備─第二のスタートは大丈夫か
  • “始業式早々にテスト”でスタート
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休みが終わり、二学期がスタートする。 子どもたちは夏休み気分からなかなか抜け出せない。 「生活のリズムを元に戻しましょう」などと言っただけで、子どもたちが変わるわけがない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークル自慢 (第7回)
  • いなば教育サークル
書誌
心を育てる学級経営 2001年10月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 いなば教育サークルとは 一九八七年八月に結成以来、十四年間、定期的に例会を開いて研修を重ねています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの変化をどう見るか
  • 学級集団の指導の糸口がつかめない時
  • 何かを変えるしかない
書誌
心を育てる学級経営 2007年5月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 六年間続けて高学年を担任していて、七年ぶりに三年生を担任した。 そのとき、子どもたちの作文力の無さに驚いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級びらき」子どもに訴えたい一言
  • 初めての保護者会への配慮と工夫
  • 教育の奇跡をどう起こすか
書誌
心を育てる学級経営 2006年4月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教育の奇跡 2 これだけは知っておきたい  最初の学級懇談では、この二つについてお話しする
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「問題行動」にどう対処するか
  • しつけに問題のある子への対処の仕方
  • 最初の一週間が肝心
書誌
心を育てる学級経営 2005年3月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
忘れ物が多い子どもがいる。 どう対応するか。 子どもによって、その対応の仕方は違う。 違うが、下記のような対応をしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
  • 「言葉」を豊かにする学級での指導
  • 「戦争の授業」の子どもを追って
書誌
心を育てる学級経営 2004年12月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 理想像をまずもつこと 言葉豊かな子どもの姿。 後藤 「冷たい戦争」ですが、はっけよい、残ったという前に、にらみ合っているところが「冷たい戦争」のことで、………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ