関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 7月の仕事
  • 充実した夏休みにするための段取り
  • 書くことを楽しむ夏休みの葉書作戦
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
井関 和代
ジャンル
学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 7月の仕事
  • 通知表に添えたい励ましの言葉
  • 具体的な方法を添えた励ましの言葉
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 7月の仕事
  • 通知表に添えたい励ましの言葉
  • 「名前」と心からほとばしる「光る言葉」を入れよ
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 7月の仕事
  • 通知表に添えたい励ましの言葉
  • 前進・向上の示し方
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 7月の仕事
  • 夏休みの「ガンバリ」目標の立て方
  • お薦めは読書ハガキ
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
上木 信弘
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 7月の仕事
  • 夏休みの「ガンバリ」目標の立て方
  • モデルをたくさん見せる
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
新保 元康
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 7月の仕事
  • 夏休みの「ガンバリ」目標の立て方
  • 継続目標とチャレンジ目標で有意義な夏休みに!
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
佐藤 克浩
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 7月の仕事
  • 充実した夏休みにするための段取り
  • 事前指導の充実を図る
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
高口 典門
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 夏休み指導の反省 夏休みに入る前には、学習については、プリントや夏休みの自由研究を出し、生活については、一日の生活時間や夏休み期間の過ごし方の計画を立てさせるのが一般的な方法ではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 7月の仕事
  • 充実した夏休みにするための段取り
  • 拙速巧遅に如かず
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
金川 秀人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「あー! もう一週間、いやあと三日夏休みがあったらなー」 と、思わないために、今から取りかかります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 7月の仕事
  • 充実した夏休みにするための段取り
  • 見通しを持った夏休みにするために
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
進士 かおり
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学習面で見通しを持たせる  一学期末の期末テスト終了後、点数を記録した学習カードを手渡す。学習カードには「テストを終えて」と記入する欄がある。生徒はテストの結果から学習方法の反省や夏休みに向けての…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 7月の仕事
  • 充実した夏休みにするための段取り
  • やったことを増やしなさい
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 やった事実を残しなさい 夏休み前、子供達には次のように言う。 「学びには三つありました。何か覚えていますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 7月の仕事
  • 学期末保護者会成功に向けて
  • 保護者会は授業参観とセットで
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
藤原 章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ほとんどの学校では、保護者会の前には授業参観が行われることと思う。保護者会は授業参観とセットにして考えてみてはどうだろうか。授業参観と保護者会の両方で、一学期間の成果を親に伝えたり、夏休み前のタイムリ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 7月の仕事
  • 学期末保護者会成功に向けて
  • 保護者へのお土産を用意せよ
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
楠 康司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学期末の保護者会を次のような組み立てで行う。 「一学期の振り返り」 「家庭での子供たちの様子」 「夏休みの生活の仕方について…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 7月の仕事
  • 学期末保護者会成功に向けて
  • 一味違った保護者会をしよう!
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しく・ためになる保護者会ができないか、そんなことをいつも考えていた。しかし、これまで担任の話が中心であった保護者会で、いきなり「何かやろう!」と提案しても良い案は浮かんでこない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 7月の仕事
  • 学期末保護者会成功に向けて
  • 具体物を提示して保護者を納得させる
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
小田 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
保護者会は、子どもの普段の様子や頑張りを見せる絶好のチャンスである。特に話し下手の先生ならば、必ず「具体物」を用意しなければならない。「具体物」に絡めて、様々な話題を引き出していくのである。では、その…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 7月の仕事
  • 学期末保護者会成功に向けて
  • 事前の準備とちょっとした工夫で成功させる
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
小木 恵子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
何週間も前から仕事を休む段取りを組んで、保護者は学校に足を運んでくれる。年に数回しかない保護者会である。教師も保護者会のねらいを明確にしておき、しっかりとした段取りを組んで臨みたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級のリスク・マネージメント
  • グレーゾーンの子どもへの対策
  • 存在をまるごと受けとめる
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
井関 和代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 A君が苦手なこと @ 妹に負ける整理整頓  ぼくはふしぎでたまらない A君の持ち物が どこか遠くにあることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 楽しいクラスをみんなで創る (第1回)
  • 堂々とした上級生を育てる「合言葉はもっと賢くもっと優しく」
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
井関 和代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▲【タイからやってきた元さんとの記念写真】 タイのインターナショナルスクールに通っている前田元さんが、一足早い夏休みを利用して3週間だけ5年3組にやってきた。「元は言葉が優しいから、性格も優しい」「ぼ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 学級内のルールづくりと活用
  • みんな笑顔の一年間をつくるために
書誌
心を育てる学級経営 2003年5月号
著者
井関 和代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
どの子も真剣に教師を見つめる学級開き。 私は次のように話す。 一 怒りませんと宣言する  私はあまり怒りません…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集2 一年間の「学習のまとめ」―自己評価のすすめ
  • 4月→3月 自分の変身&成長
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
井関 和代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私の誕生日は三月十五日。一年間の出会いに感謝できるよい時期に生まれた。 四年生を受け持ったある年の三月十八日、「誕生日から三日たったけど、誰も何も言ってくれないし、持ってきてくれません。まあ、それはい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しく知的な授業が学級を再生させる
  • 多様な学習の仕方を学級につくる―私の工夫
  • 集中熱中ウルトラクイズ
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
井関 和代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 いろいろ使えるゲーム機 「パッパパラッパパー」この音と共に問題が出される。アメリカ横断ウルトラクイズというテレビ番組を覚えている方は多いとと思う。私などアメリカまで勝ち進める気になり「いつか学校を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ