関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
4月の仕事
こんなクラスのルールを作りたい
言葉を尽くそう、聞き合おう
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
4月の仕事
クラスのルールを作ろう
普遍的でシンプルなルールを
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一年生を持ったときに立腰教育をやった。本で読んだだけではやり方がわからない。埼玉の白鳥幼稚園の公開研に参加した。教室に戻り、いざ実践してみようと思ったが細かいところがわからない。石間戸園長にお願いして…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
4月の仕事
クラスのルールを作ろう
原点となるクラス目標作りでないと意味がない
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 クラスの目標は子どもと共に作る 低学年なら教師の願いをクラスの目標として掲げてもよいだろう
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
4月の仕事
クラスのルールを作ろう
短い時間でルールをつくる
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
進士 かおり
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 限られた時間を使う 中学校では、学期始めといっても学活の時間が少ない。学年集会など学年として時間を取ることも多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
4月の仕事
保護者との信頼関係を築く
「教育の事実」以外に保護者との信頼関係を築くものはない
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 保護者は、事実を見ている 保護者との信頼関係を築くためには、「教育の事実」を示すしかない。いくらうまいことを言っても、事実が伴っていなければ、保護者は信頼しない。カッコいいとか、趣味が多いとか、教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
4月の仕事
保護者との信頼関係を築く
初めの授業参観と家庭訪問で信頼関係を築く
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 初めの授業参観のポイント 四月に第一回目の授業参観を組む学校は多い。この授業で保護者の信頼を得るようにすることもできるし、その反対に成功できなければ、信頼を失うこともある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
4月の仕事
保護者との信頼関係を築く
「親の立場に立って」学級だよりを書く
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
保護者の信頼を得るためには、力がつく授業をすることが一番だ。並行して、学級だよりを出し続け、学級の様子を知らせることにも力を入れる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
4月の仕事
今どきの保護者とのつき合い方
「わが子」のよさをいかに伝えていくか
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
四月、新しい子ども達との出逢いがある。 それは、すなわち新しい保護者との出逢いでもある。 一 出逢い「今度の先生はね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
4月の仕事
今どきの保護者とのつき合い方
情報を発信して信頼関係を築く
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今どきの保護者は、情報通である。携帯電話やパソコンなど、メディアを媒体として多くの情報を入手している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
4月の仕事
今どきの保護者とのつき合い方
コミュニケーションの円滑化を求めて
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 気になるコミュニケーション不足 当然のことだが、子どもの教育に取り組むためには、保護者の理解と協力が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
4月の仕事
今どきの保護者とのつき合い方
学校の情報を知らせる
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
根本 正雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学年が変わり担任が新しくなると、保護者との付き合いを考えなければならない。子供が変わると同時に保護者も変わる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
4月の仕事
今どきの保護者とのつき合い方
教師の統率力とクラスの楽しさが保護者に伝わる
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
高橋 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
四月。新入生以外、保護者との顔合わせはまだない。 この先生で良かったと思われる出会いになるためには、次のようなことを心がけたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
4月の仕事
こんなクラスのルールを作りたい
組織づくりの前に心がけたいポイント
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
板橋 友子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
新学期。学級の組織づくりの前に特に心がけていることがある。それは小さなできごとを見逃さないことだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
4月の仕事
こんなクラスのルールを作りたい
統率するための3つのルール
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 統率するために 四月の重点は、教師が学級を統率することである。 そのためには、まず、教師がルールを示すことである。子どもたちと共にルールを作るのは、ずっと後でよいのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
4月の仕事
こんなクラスのルールを作りたい
基本のルールを順序どおり必ず決める
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ルールづくりには基本がある。正しい順序と方法ですることが大事だと考える。 ・実際の行動で示す―「聴き方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
4月の仕事
こんなクラスのルールを作りたい
言葉の怖さをわからせるために
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
山下 幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
新年度、私が新たな学級を担任した時に必ず指導することがある。 自分が最も言われたくないことを、漢字一字で表してみよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
5月の仕事
気になる子への手だて
「窮屈な思い」に共感し、味方になる
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「笑い」が遅れる子 「……でね、先生はその時、失敗しちゃったんだよね!」 「ハハハハ!」 授業中のちょっとした脱線を生徒は喜ぶ。教師の失敗談に「突っ込み」を入れてくるのは、普段から思ったことを何…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
2月の仕事
個人面談を効果的にする方法
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
限られたわずかな時間である。ねらいを明らかにして、少しでも生徒にとって有益な場としたい。学年ごとにそのねらいは異なるのが当然だが、私が今年度担任している生徒の場合を想定して稿を進める…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
9月の仕事
生活のルールをどう作るか
学習に一直線に向かわせる
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学習に一直線に向かわせる 学力はどこでつけるか。当然「授業」である。わかりやすく、楽しい授業を工夫するのはもちろんだ。しかし、それだけでは不足である。授業以外での「環境設定」も大切だ。家庭学習、空…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが力を出す係活動のアイディア
係活動に協力しない子どもがいる時どうするか
係に子どもをあわせるのではなく、係を子どもにあわせる
書誌
心を育てる学級経営 2005年10月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 理解に苦しむ A君を四年生の時から担任している。彼はいつも朝から不機嫌な顔をしていた。朝食はいつも食べてこないという。授業時間になって、教科書を出そうとしない。まわりの様子を見て動き出してもらおう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
習熟度に合わなければ、どちらも望めない
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自力では補えない「つまずき」 宿題の出し方で失敗したことがある。 中学一年生で漢文を学習したときのことだ。教材は「矛盾」だった。漢文書き下しの文を音読し、語釈を加え、文意を読み取ってゆく。問答の中…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
5年/(NEW)インターネットは冒険だ(東京書籍)
国語教育 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る