詳細情報
9月の仕事
生活のルールをどう作るか
学習に一直線に向かわせる
書誌
心を育てる学級経営
2003年9月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学習に一直線に向かわせる 学力はどこでつけるか。当然「授業」である。わかりやすく、楽しい授業を工夫するのはもちろんだ。しかし、それだけでは不足である。授業以外での「環境設定」も大切だ。家庭学習、空き時間の利用、テストへ向かう姿勢……。場面は様々である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
9月の仕事
自立心を高める学級の取り組み
読書の習慣をつけよう
心を育てる学級経営 2005年9月号
9月の仕事
自立心を高める学級の取り組み
よい行動を指示・依頼し、ほめ続ける
心を育てる学級経営 2005年9月号
9月の仕事
自立心を高める学級の取り組み
運動会を活用し、自立心を高める
心を育てる学級経営 2005年9月号
9月の仕事
係活動を活性化しよう
今月のアピールポイントを考えよう
心を育てる学級経営 2005年9月号
9月の仕事
係活動を活性化しよう
「分担」「交替」「評価」三位一体の活性化策
心を育てる学級経営 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
9月の仕事
生活のルールをどう作るか
学習に一直線に向かわせる
心を育てる学級経営 2003年9月号
ママがする自閉症児の家庭療育HACプログラム 6
「身辺自立」と「遊び」
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
教科書の教え方・ライターからの発信 8
地域を見つめる歴史探し(東京書籍)
社会科教育 2002年11月号
算数が好きになる問題
小学1年/○と◇のところをみてごらん!
楽しい算数の授業 2002年10月号
小特集 夏休みの読書案内=私のマンガ考
“心のリフレッシュ”ベスト4冊
社会科教育 2005年8月号
一覧を見る