詳細情報
9月の仕事
自立心を高める学級の取り組み
読書の習慣をつけよう
書誌
心を育てる学級経営
2005年9月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
秋は、読書の秋である。 進んで、読書ができるようにさせたい。 一 読書で子どもが変わる セミナーなどで、NPO法人読書普及協会理事長で「読書のすすめ」の清水克衛にお会いしたとき、いつも本の紹介をしていただい「ている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
9月の仕事
自立心を高める学級の取り組み
よい行動を指示・依頼し、ほめ続ける
心を育てる学級経営 2005年9月号
9月の仕事
自立心を高める学級の取り組み
運動会を活用し、自立心を高める
心を育てる学級経営 2005年9月号
9月の仕事
係活動を活性化しよう
今月のアピールポイントを考えよう
心を育てる学級経営 2005年9月号
9月の仕事
係活動を活性化しよう
「分担」「交替」「評価」三位一体の活性化策
心を育てる学級経営 2005年9月号
9月の仕事
係活動を活性化しよう
脳科学から考えた係活動を
心を育てる学級経営 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
9月の仕事
自立心を高める学級の取り組み
読書の習慣をつけよう
心を育てる学級経営 2005年9月号
わたしが見た真のプロの授業
普通の先生が実現したプロの学級会授業
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
キッチンからのメッセージ
小麦粉の発見―小麦と人類の係わり合い―
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
「公意識教育」のあり方を問う 12
いま教師に何ができるか
最後の砦はどこに
現代教育科学 2012年3月号
実態把握も出来る!言語力診断入りクイズ
小学6年/授業開きにする言語力診断入りクイズ
国語教育 2012年4月号
一覧を見る