詳細情報
特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
ハートフル音楽広場―音楽療法を取り入れて
書誌
解放教育
2003年8月号
著者
松宮 正和
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「『ド』はドーナツの『ド』、『レ』はレモンの『レ』……」。ようやく歩けるようになったAさんが、リズムに合わせて頭を左右に振りながらニコニコしている。「おおきなノッポの古時計 おじいさんの時計……」。ダウン症のBさんが口ずさみながらうっとりと聴いている。「ピーヒャラピーヒャラ、パッパパラパ……」。何人…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
大阪における「青少年会館」の現在―その役割と展望
解放教育 2003年8月号
特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
子どもたちの参画と居場所づくり―らいとぴあ21
解放教育 2003年8月号
特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
より道ついでにちょっといっぷく
解放教育 2003年8月号
特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
親子幼児教室―いっしょに子育てしませんか
解放教育 2003年8月号
特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
「障害」児と共に―点字サークルの活動
解放教育 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集 自由時間を愉しむ子どもたち◇居場所としての青少年会館から
ハートフル音楽広場―音楽療法を取り入れて
解放教育 2003年8月号
ミニ特集 五色百人一首実践 最初の一歩
「指導の手引き」を指導の前に読み直そう
教室ツーウェイ 2012年1月号
「問題解決の授業」の実践
「問題解決の授業」と基礎基本の定着
数学教育 2002年9月号
衝撃 教育技術学会発 算数学力調査
機会あるごとに問題解決学習の悪を訴えたい
教室ツーウェイ 2005年2月号
学校で取り組む自己表現力の指導
自己学習力、評価力の育成を中核に
実践国語研究 2004年1月号
一覧を見る