詳細情報
4月の仕事
こんなクラスのルールを作りたい
言葉を尽くそう、聞き合おう
書誌
心を育てる学級経営
2004年4月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 幼すぎる(?)生徒 「先生、○○ちゃんが嫌なことを言った!」 「男子が意地悪する……。」 「俺、なんも言ってないよ。先に向こうから言ってきたんだよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
4月の仕事
クラスのルールを作ろう
普遍的でシンプルなルールを
心を育てる学級経営 2005年4月号
4月の仕事
クラスのルールを作ろう
原点となるクラス目標作りでないと意味がない
心を育てる学級経営 2005年4月号
4月の仕事
クラスのルールを作ろう
短い時間でルールをつくる
心を育てる学級経営 2005年4月号
4月の仕事
保護者との信頼関係を築く
「教育の事実」以外に保護者との信頼関係を築くものはない
心を育てる学級経営 2005年4月号
4月の仕事
保護者との信頼関係を築く
初めの授業参観と家庭訪問で信頼関係を築く
心を育てる学級経営 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
4月の仕事
こんなクラスのルールを作りたい
言葉を尽くそう、聞き合おう
心を育てる学級経営 2004年4月号
悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A 8
「スケッチの構造」を意識したテスト,どうつくる?
数学教育 2022年11月号
提言・教員免許更新制導入で問われているもの
教師の人間力と実践的指導力
現代教育科学 2005年12月号
絶対評価のテスト問題づくり 私の勉強ポイント
抽象的な評価規準から具体的な評価基準を作成する
社会科教育 2002年8月号
シンポジウム/総合と絶対評価―ルーブリックでどう変わるか
提案への意見
かぎは「同僚性」にあり
総合的学習を創る 2003年7月号
一覧を見る